
端的に言えば恥の上塗りの意味は「恥をかいたうえに、再度恥をかくこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerをを呼んです。一緒に「恥の上塗り」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「恥の上塗り」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「恥の上塗り」の意味は?
「恥の上塗り」には、次のような意味があります。
【恥の上塗り】
1.恥をかいたうえに、また恥をかくこと。恥の恥。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「恥の上塗り」
【恥】
1.恥じること。自分の欠点・失敗などを恥ずかしく思うこと。
2.それによって名誉や面目が損なわれる行為・事柄。
出典 デジタル大辞泉(小学館)「恥」
第二次世界大戦後、アメリカの文化人類学者であるルース・ベネディクト(Ruth Benedict)さんは自身の著書『菊と刀』の中で、西洋は「罪の文化」(つみのぶんか)であるのに対して、日本は、「恥の文化」であるという視点から日本人の国民性を解釈しようと試みました。
彼女によれば、キリスト教文明である欧米社会では、行動規範(こうどうきはん)として宗教的な戒律(かいりつ)を守ることが生活の中で身についており、内面の良心を重視する「罪の文化」である一方、日本は、多神教で神や仏を拝むものの道徳的に宗教が人々の行動を縛ることは少なく、むしろ、「他人の目を気にする恥の文化」であると考えたのです。西洋人は、心の内の神を意識して生活しているのに対して、日本人は他人の目を意識しながら生活しているように見えたのですね。
今回のテーマである「恥の上塗り」とは、自分の欠点を恥ずかしいと感じ、人の目を気にして名誉が損なわれることを回避しながら面子(めんつ)を維持してきたと指摘される我々、日本人にとって、ある意味では身近な慣用句とも言えるのかもしれません。
「恥の上塗り」の語源は?
次に「恥の上塗り」の語源を確認しておきましょう。
「恥の上塗り」という言葉がいつごろから使われるようになったのかははっきりしませんが、「恥をかくようなことはしてはいけない」、「対面をつぶすようなことは繰り返してはいけない」という概念や意識は、日本が農耕社会となったときから出来上がっていったのではないかという意見もありますね。
農耕社会では、定住の共同生活が基本で、村社会に属する全員が協力して農業を行うことで村というコミュニティを維持してきました。コミュニティを維持するために、各自が他のメンバーと歩調を合わせ行動し、各人がコミュニティの価値観に合わせることが最優先とされてきたのでしょう。もちろん、どんな社会にでも異なった考え方をする人は生まれてくるものですが、自我を主張すれば村八分(むらはちぶ)でコミュニティから排除されてしまうことになったのです。自然と「他人の目を気にしてコミュニティの規範から外れないよう」に、「コミュニティで対面を失わないように生活していく」ことが要求されるようになっていったのかもしれませんね。
\次のページで「「恥の上塗り」の使い方・例文」を解説!/