端的に言えば子は鎹の意味は「子どもの存在が夫婦の縁をつなぎとめてくれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「子は鎹」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「子は鎹」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「子は鎹」の意味は?
「子は鎹」には、次のような意味があります。
【子は鎹】
1.子供への愛情から夫婦の仲がなごやかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「子は鎹」
【鎹】
1.材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む両端の曲がった大釘。
2.人と人とをつなぎとめるもの。
3.戸締まりの掛けがね。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鎹」
「両端が直角に曲げられコの字の形状で,先端が爪(つめ)状にとがっている大釘(おおくぎ)」である鎹(かすがい)は、主として木材や合板、ボード類を「接合」、「固定」、「連結」するための固定具として使われますが、石をつなぐ場合に使われることもあります。大釘(おおくぎ)の形状は丸型が一般的ですが、角形や平型のものもありますね。鎹の先端は両方とも同じ方向に曲げられているものが一般的ですが、一端だけが曲げられているもの、両端が別の方向に曲げられている鎹もあります。
いずれにしても木材などをつなぎ合わせる目的で使われてきました。そのつなぎ合わせる用途の意味から発展し、子供の存在があるからこそ、夫婦間の関係をつなぎとめることができるというさまを「子は鎹」と言われるようになりました。
「子は鎹」の語源は?
次に「子は鎹」の語源を確認しておきましょう。
いつから、日本で「鎹」が使用されるようになったかは、特定できないものの飛鳥時代には、日本で製造された「和釘」(わくぎ)が建築物に使われるようになりました。600年代の初めに建設されたと言われる法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂(こんどう)には、「和釘」が使われていたことが確認されていて、鎹(かすがい)も同じころに日本で製造できるようにもなっていたと考えられています。「鎹」は「和釘」の仲間であり、同じような方法で製造されたと考えられているのです。「子は鎹」という言葉が使われるようになったのは、釘や鎹が製造された600年代以降のどこかであり、それ以前に存在した言葉ではないと考えられるでしょう。
\次のページで「「子は鎹」の使い方・例文」を解説!/