実は、今回のテーマとなる「後嵯峨天皇」はその原因を作った天皇です。なぜそうなったのか、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。義経を討った頼朝が作った鎌倉幕府の最初のピンチとなった承久の乱。そしてその後、天皇を継げる系統がふたつになった出来事について詳しくまとめる。
1.鎌倉幕府と朝廷を揺るがした「承久の乱」
今回のテーマとなる「後嵯峨天皇(ごさがてんのう)」は「承久の乱」の前年生まれ。そのため、乱の影響を待っ正面から受けた天皇になります。まずは、「承久の乱」が天皇と朝廷に何をもたらしたのかを復習がてら簡単に説明していきましょう。
こちらの記事もおすすめ
朝廷と幕府の権力争い「承久の乱」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
頼朝と不運な鎌倉幕府将軍たち
平安時代末期、「治承・寿永の乱(源平合戦)」を勝ち抜き、鎌倉幕府を築くことになった「源頼朝」。しかし、頼朝はそれから14年後には落馬が原因となってあっさりと亡くなってしまいます。
それで跡を継いだのが頼朝の長男・源頼家でした。……が、この源頼家、妻の実家をえこひいきしたり、封建制度で重要視される土地を軽んじたりしたために、臣下となる御家人たちからの評判が非常に悪かったのです。そのせいで結局、頼家は将軍の座を追放されることになりました。
そうして次に将軍になったのが、頼家の弟・源実朝です。ところが、実朝も将軍として少々具合が悪い人物でした。なぜなら、実朝は武芸よりも和歌が大好き。それが高じて和歌の大御所「藤原定家」に弟子入りまでしてしまいました。しかも実朝には和歌の才能があって、藤原定家が編んだ「小倉百人一首」にも「鎌倉右大臣」の名前で一首選ばれています。また、「金槐和歌集」という自分の歌を集めた私家集まで作っていました。
そんな和歌の才能あふれる実朝でしたが、これが御家人たちから大ブーイング。天下の将軍が貴族みたいに和歌なんてやってないで武芸を磨きなさい!と、まったく受け入れてもらえませんでした。
こちらの記事もおすすめ
俗に言う源平合戦「治承・寿永の乱」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「頼朝の子孫の断絶」を解説!/