南北朝時代室町時代日本史歴史

3分で簡単「後嵯峨天皇」南北朝の原因を作った?歴史オタクがわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。室町時代と同時に「南北朝時代」がスタートするのは知っているか?京都と奈良の吉野にふたりの天皇と二つの朝廷が立って互いに争っていた時代だ。一つの国に二つの政府なんて尋常じゃないよな。天皇が同時にふたりなんてのも相当だろう。
実は、今回のテーマとなる「後嵯峨天皇」はその原因を作った天皇だ。なぜそうなったのか、歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。義経を討った頼朝が作った鎌倉幕府の最初のピンチとなった承久の乱。そしてその後、天皇を継げる系統がふたつになった出来事について詳しくまとめる。

1.鎌倉幕府と朝廷を揺るがした「承久の乱」

image by PIXTA / 8438567

今回のテーマとなる「後嵯峨天皇(ごさがてんのう)」は「承久の乱」の前年生まれ。そのため、乱の影響を待っ正面から受けた天皇になります。まずは、「承久の乱」が天皇と朝廷に何をもたらしたのかを復習がてら簡単に説明していきましょう。

頼朝と不運な鎌倉幕府将軍たち

平安時代末期、「治承・寿永の乱(源平合戦)」を勝ち抜き、鎌倉幕府を築くことになった「源頼朝」。しかし、頼朝はそれから14年後には落馬が原因となってあっさりと亡くなってしまいます。

それで跡を継いだのが頼朝の長男・源頼家でした。……が、この源頼家、妻の実家をえこひいきしたり、封建制度で重要視される土地を軽んじたりしたために、臣下となる御家人たちからの評判が非常に悪かったのです。そのせいで結局、頼家は将軍の座を追放されることになりました。

そうして次に将軍になったのが、頼家の弟・源実朝です。ところが、実朝も将軍として少々具合が悪い人物でした。なぜなら、実朝は武芸よりも和歌が大好き。それが高じて和歌の大御所「藤原定家」に弟子入りまでしてしまいました。しかも実朝には和歌の才能があって、藤原定家が編んだ「小倉百人一首」にも「鎌倉右大臣」の名前で一首選ばれています。また、「金槐和歌集」という自分の歌を集めた私家集まで作っていました。

そんな和歌の才能あふれる実朝でしたが、これが御家人たちから大ブーイング。天下の将軍が貴族みたいに和歌なんてやってないで武芸を磨きなさい!と、まったく受け入れてもらえませんでした。

\次のページで「頼朝の子孫の断絶」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: