織田信長の後継者として天下を治めた「豊臣秀吉」が、日本の次になにを狙ったかしっているか?実は、海を越えた向こうの大陸にまで手をのばそうとしたんです。一国を我がものとしたし、このときの秀吉にはアジア征服も夢じゃなかったんでしょうな。
今回は秀吉が海外進出として行った「文禄・慶長の役」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームを好み、子どものころから親しんだ「豊臣秀吉」と、彼が行った「文禄・慶長の役」について詳しくまとめた。

1.戦国時代を勝ち抜いた豊臣秀吉

image by PIXTA / 14714693

織田信長の後継者となり、全国統一を成し遂げた「豊臣秀吉」。

まずは、復習として軽く彼どのように天下人となったのか、また、彼の行った政策について軽く解説していきましょう。

唯一農民から天下人へのし上がった男

時は戦国時代。この時代の大きな特徴のひとつに「下剋上」があります。当時、上は天皇や将軍、下は百姓などの庶民として人間をわける「身分制度」がありました。

「下剋上」は、そんな社会のルールを越えて、下の者が実力で上の者を倒して権力を奪うことです。下剋上で有名なのは、美濃国(現在の岐阜県)で大出世した斎藤道三や、跡継ぎ争いに乗じて城を得た相模国(神奈川県)の北条早雲あたりですね。しかし、彼らはもともと武家の生まれ。寺に出されようと、武士として身分が低くても、どこかに出世の糸口は持っていたのです。けれど、「豊臣秀吉」は農民の息子でした。

当時の彼の名前は「木下藤吉郎」。生家を出たあとに尾張の戦国大名「織田信長」に仕えました。そこで藤吉郎は実力主義の信長の目に留まり、異例の代出世を遂げたのです。もともとは農民だった藤吉郎は、近江長浜(滋賀県長浜市)を与えられ一国の主となり、名前も「羽柴秀吉」となりました。

織田信長の死と秀吉の仇討ち

秀吉に目をかけ、国をひとつ与えた織田信長。このままうまくいけば天下統一も夢ではなかったのでしょう。しかし、残念ながら織田信長の天下統一の夢は志半ばで途絶えることになります。

秀吉が信長の命令で中国地方の毛利氏と戦い、水攻めをしかけていたときのことです。大急ぎでやってきた伝令によって、信長が本能寺で明智光秀の謀反を受けて亡くなった(本能寺の変)ことを秀吉は知ります。

そこからは大慌てでした。ともかく、目の前の毛利攻めを早く終わらせなければなりません。秀吉は毛利氏の外交を担当する僧侶・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)を仲介役にし、城主の切腹を条件に急いで毛利氏と和睦交渉を行います。

それが終わるやいなや、京都に向かって全軍を引き返しました。戦場だった備中高松城(岡山県)から京都までは約230キロ。そうとうな道のりですね。しかも、車も電車もない時代です。馬に乗らない足軽だっていますよ。

けれど、秀吉は約230キロの道のりをたった10日で戻ってきたのです。これは日本史上屈指の大強行軍として「中国大返し」と呼ばれています。

こうして京都まで戻ってきた秀吉は山崎で明智光秀と戦い(山崎の戦い)、見事に主君の仇を取ったのでした。

信長の後継者は?

さて、信長が亡くなれば、当然、後継者の座を巡って話し合いないし、争いが起こりますよね。他の同僚(信長の家臣)たちに先んじて信長の仇討に成功した秀吉は、その点では一歩リードしていることになります。けれどこのとき、信長の息子がふたりが存命しており、織田家の家督を継ぐのは彼らのうちどちらかで、秀吉が割って入ることはできません。

果たして、どちらを織田家の跡取りとするのか。それを決める会議が清州城(愛知県清須市)で行われました(清須会議)。ここで秀吉はとんでもない爆弾を投下したのです。

信長の長男・信忠は本能寺の変で信長とともに戦死していましたが、しかし、信忠の息子・三法師(さんぽうし)は生きていました。秀吉は元服して間もない三法師を後継者として擁立したのです。三法師が信長の嫡流だったことから支持を得、彼を推した秀吉は三法師の後見人となります。

この決定に反発した織田家の重臣・柴田勝家と秀吉は戦うことになり、両軍がぶつかった賤ケ岳の合戦で秀吉が柴田勝家を破りました。そこでさらに柴田についた信長の三男・信孝を切腹させ、次男の信雄を抑え込んで、秀吉自身が事実上の信長の後継者となったのでした。

太閤・豊臣秀吉と政策

天下統一の一大授業を終えたあと、秀吉は武士の棟梁として「征夷大将軍」になろうとしました。ですが、征夷大将軍は源氏か平氏などの武士の血を引いてなければなりません。秀吉は農民出身で、生まれた血筋ばかりはどうにもできませんでした。そこで、秀吉は当時の関白・近衛前久の養子となり、1585年に関白に就任したのです。「豊臣」姓を名乗り始めたのはその翌年のこと。関白を引退すると「太閤」と呼ばれるため、ここでようやく太閤・豊臣秀吉の誕生となりました。

豊臣政権を確立した秀吉は、さっそく政策に取り掛かります。なかでも覚えておきたい代表的なものはふたつ。

まずは、それまでバラバラだったものさしなどを統一し、田畑の測量や収穫量の調査に乗り出しました。日本初、全国規模で行われたこの調査を「太閤検地」といいます。そして、農民や町人、寺など、武士階級でない人々から刀を取り上げる「刀狩」を行いました。「刀狩」によって当時頻発していた民衆の一揆を防ぎ、さらに兵農分離を完成させたことで身分を固定化したのです。

2.1592年、朝鮮出兵のはじまり「文禄の役」

image by PIXTA / 8441478

\次のページで「「明」はどんな国?」を解説!/

「明」はどんな国?

日本を統一した秀吉は、次に大陸の「明」を征服しようと考えます。一説によると、明の先のインドまで行こうとしていたとか。

さて、秀吉が目指した「明」とはいったいどういう国だったのでしょうか。まずはそこから簡単にお話していきましょう。

明が立つ以前、中国を支配していたのは「元」でした。元はモンゴル帝国の末えいで、中国本土からモンゴル高原にいたる広大な土地を有する大帝国です。

しかし、14世紀に元の帝位相続争いによって統治力が下がり、各地で白蓮教徒による「紅巾の乱」が起こります。

反乱のさなか、紅巾軍の将軍のひとりだった朱元璋が長江流域を統一して1368年に「明」を建国、洪武帝として帝位につきました。そうして、洪武帝は元を北へ追いやると、万里の長城より南の中国を統一したのです。

強力を拒んだ李氏朝鮮

image by PIXTA / 58550281

明は巨大な帝国で、広大な属領や盛んな貿易ルートを持っていました。しかし、秀吉が日本で天下統一を成し遂げた16世紀ごろ、明はモンゴルや後期倭寇(海賊)によって脅かされていました。さらに皇帝の政治放棄により、明の衰退がはじまっていたのです。

また、明には冊封体制といって、周辺諸国と君臣関係(宗主国と朝貢国)を築いていましたが、明が弱り始めたことによってその体制も次第に緩んでいきました。秀吉はこれをチャンスと見たのでしょう。

アジア征服の一歩として、秀吉は明の冊封国だった李氏朝鮮に対し、日本への服属と明への先導を要求します。しかし、李氏朝鮮がこれを拒んだために、秀吉はまず朝鮮から攻めることにしたのです。

ここで「李氏朝鮮」について少し解説していきますね。

「李氏朝鮮」とは、そのまま「李家が支配する朝鮮」のこと。「朝鮮」が国名なのですが、李氏朝鮮以前にも「朝鮮」を国名にした「衛氏朝鮮」や「箕子朝鮮」と区別するためこう呼びました。ちなみに、この李氏朝鮮は朝鮮半島全土を統一した最後の国となります。現在は南北に分かれてますからね。

李氏朝鮮ができたのは1392年。朝鮮半島の大国「高麗」の武将だった李成桂が高麗の王・恭譲王を廃して権知朝鮮国事(高麗王の代理)を名乗ります。その後、明の洪武帝に使者を送って正式に朝鮮半島の王様として冊封されると同時に、国名を高麗から朝鮮へと改めたのです。それから李氏朝鮮は1897年までの約500年間の長きにわたって存続します。

第一次朝鮮侵略「文禄の役」

image by PIXTA / 46586521

李氏朝鮮に協力を断られた秀吉は、大名たちを集めて朝鮮半島への遠征軍約16万人を9つの軍に編成。そうして1592年、重臣・小西行長をその第一軍に、さらに加藤清正を第二軍など、そうそうたる面々に任せて出陣させます。

海を渡った秀吉の軍勢は首都・漢城(現在のソウル特別市)を目指しながら、その途上にある城を落していきました。そうして、二ヶ月後には漢城が陥落朝鮮の国王・宣祖(せんそ)は首都を放棄して明に援軍を頼んだのです。

明の援軍が到着するまで、秀吉はさらに朝鮮奉行として「石田三成」を派遣。朝鮮全域へと侵略を続けて、明征服の足場にしようと試みました。

明からの援軍で膠着状態へ

朝鮮への侵略が順調に行われると思いきや、秀吉の軍は現地の人々が組織した義兵たちに阻まれはじめます。そうして、水軍を率いた朝鮮の将軍「李舜臣(りしゅんしん)」の反撃で補給路を断たれ、さらに明から来た援軍「李如松(りじょしょう)」将軍との戦闘で小西行長が敗走。

漢城の北方で秀吉の軍はなんとか李如松を撤退させますが、徐々に戦況の悪化が進んだことや、雪に邪魔されたことから状況が膠着。兵糧が尽きたこともあって秀吉は講和交渉へと方向転換することにしました。

偽りだらけの講和交渉

講和交渉を行うことになった両国ですが、ここで李如松は自分の部下を明の皇帝からの勅使だと偽って日本に派遣します。偽物の使者だと知らない日本側は彼らと交渉した末、漢城を出て釜山まで後退。そして、秀吉は七つの条件を使者に持たせて帰します。

一方、日本からは小西行長の家臣を北京に使節として派遣しましたが、明の家臣は「秀吉の降伏を示すもの」が必要だと言いってききません。それで小西行長は降伏を示すウソの文書を明に提出したのでした。

両国で互いに偽りの使者と文書を渡し合った結果がどうなるかは、火を見るよりも明らかですね。秀吉は七つの条件を提示したにもかかわらず、その要求はまったく受け入れられず怒り、二回目の朝鮮出兵を決意したのです。

\次のページで「3.秀吉の死まで続く「慶長の役」」を解説!/

3.秀吉の死まで続く「慶長の役」

image by PIXTA / 45081942

再び大軍を朝鮮へ派兵

1597年、講和交渉が決裂し、秀吉は再度軍隊を朝鮮に派兵します。その数は前回に劣らない大軍14万人。このとき、朝鮮半島南部の支配を盤石なものにしようと自分たちで城を築きます。秀吉の本気度がうかがえますね。ここでまた日本と明・李氏朝鮮連合の戦いの火ぶたが切って落とされました。

秀吉の病死で勝敗は?

けれど、両陣営が再び戦い始めた翌1598年、秀吉が病死してしまいます。その直前に計画していた大規模な計画は中止。朝鮮に派遣していた兵たちも秀吉が後事を託した五大老(徳川家康、毛利輝元、上杉景勝、前田利家、宇喜多秀家)の判断によって撤退が決まりました。

派遣されていた大名たちも朝鮮から帰国。文禄の役から始まり、秀吉の死までの七年間にわたる泥沼の戦いは、明確な勝敗をつけることなく幕を下ろしたのです。

足掛け七年にもおよぶふたつの朝鮮出兵が今後に多大な影響を及ぼすことは想像に難くありませんね。

まず、朝鮮半島と明はこの戦いにかかった経費のために、国が傾くほどの経済難に陥ります。人や土地の被害も甚大です。そして、日本側も大名たちの間に亀裂が走り、それがやがて関ケ原の戦いへと響いたのでした。

決着のない泥沼の戦争

日本を統一し、天下人となった豊臣秀吉。その狙いは日本だけに飽き足らず、海外へと手をのばそうとしました。そうして起こったのが「文禄・慶長の役」です。

明の征服を目論見、その手前の朝鮮半島が戦場となりました。秀吉は大名たちを朝鮮へ派遣し、李氏朝鮮と明を相手に戦うことになります。しかし、戦いは泥沼化。一進一退や膠着状態を続けながら七年の月日が流れ、秀吉が亡くなることで明確な勝敗がつかないままようやく終わったのでした。

" /> 3分で簡単「文禄・慶長の役」秀吉の朝鮮出兵?勝敗は?歴史オタクがわかりやすく解説 – Study-Z
安土桃山時代日本史歴史

3分で簡単「文禄・慶長の役」秀吉の朝鮮出兵?勝敗は?歴史オタクがわかりやすく解説

織田信長の後継者として天下を治めた「豊臣秀吉」が、日本の次になにを狙ったかしっているか?実は、海を越えた向こうの大陸にまで手をのばそうとしたんです。一国を我がものとしたし、このときの秀吉にはアジア征服も夢じゃなかったんでしょうな。
今回は秀吉が海外進出として行った「文禄・慶長の役」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームを好み、子どものころから親しんだ「豊臣秀吉」と、彼が行った「文禄・慶長の役」について詳しくまとめた。

1.戦国時代を勝ち抜いた豊臣秀吉

image by PIXTA / 14714693

織田信長の後継者となり、全国統一を成し遂げた「豊臣秀吉」。

まずは、復習として軽く彼どのように天下人となったのか、また、彼の行った政策について軽く解説していきましょう。

唯一農民から天下人へのし上がった男

時は戦国時代。この時代の大きな特徴のひとつに「下剋上」があります。当時、上は天皇や将軍、下は百姓などの庶民として人間をわける「身分制度」がありました。

「下剋上」は、そんな社会のルールを越えて、下の者が実力で上の者を倒して権力を奪うことです。下剋上で有名なのは、美濃国(現在の岐阜県)で大出世した斎藤道三や、跡継ぎ争いに乗じて城を得た相模国(神奈川県)の北条早雲あたりですね。しかし、彼らはもともと武家の生まれ。寺に出されようと、武士として身分が低くても、どこかに出世の糸口は持っていたのです。けれど、「豊臣秀吉」は農民の息子でした。

当時の彼の名前は「木下藤吉郎」。生家を出たあとに尾張の戦国大名「織田信長」に仕えました。そこで藤吉郎は実力主義の信長の目に留まり、異例の代出世を遂げたのです。もともとは農民だった藤吉郎は、近江長浜(滋賀県長浜市)を与えられ一国の主となり、名前も「羽柴秀吉」となりました。

織田信長の死と秀吉の仇討ち

秀吉に目をかけ、国をひとつ与えた織田信長。このままうまくいけば天下統一も夢ではなかったのでしょう。しかし、残念ながら織田信長の天下統一の夢は志半ばで途絶えることになります。

秀吉が信長の命令で中国地方の毛利氏と戦い、水攻めをしかけていたときのことです。大急ぎでやってきた伝令によって、信長が本能寺で明智光秀の謀反を受けて亡くなった(本能寺の変)ことを秀吉は知ります。

そこからは大慌てでした。ともかく、目の前の毛利攻めを早く終わらせなければなりません。秀吉は毛利氏の外交を担当する僧侶・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)を仲介役にし、城主の切腹を条件に急いで毛利氏と和睦交渉を行います。

それが終わるやいなや、京都に向かって全軍を引き返しました。戦場だった備中高松城(岡山県)から京都までは約230キロ。そうとうな道のりですね。しかも、車も電車もない時代です。馬に乗らない足軽だっていますよ。

けれど、秀吉は約230キロの道のりをたった10日で戻ってきたのです。これは日本史上屈指の大強行軍として「中国大返し」と呼ばれています。

こうして京都まで戻ってきた秀吉は山崎で明智光秀と戦い(山崎の戦い)、見事に主君の仇を取ったのでした。

信長の後継者は?

さて、信長が亡くなれば、当然、後継者の座を巡って話し合いないし、争いが起こりますよね。他の同僚(信長の家臣)たちに先んじて信長の仇討に成功した秀吉は、その点では一歩リードしていることになります。けれどこのとき、信長の息子がふたりが存命しており、織田家の家督を継ぐのは彼らのうちどちらかで、秀吉が割って入ることはできません。

果たして、どちらを織田家の跡取りとするのか。それを決める会議が清州城(愛知県清須市)で行われました(清須会議)。ここで秀吉はとんでもない爆弾を投下したのです。

信長の長男・信忠は本能寺の変で信長とともに戦死していましたが、しかし、信忠の息子・三法師(さんぽうし)は生きていました。秀吉は元服して間もない三法師を後継者として擁立したのです。三法師が信長の嫡流だったことから支持を得、彼を推した秀吉は三法師の後見人となります。

この決定に反発した織田家の重臣・柴田勝家と秀吉は戦うことになり、両軍がぶつかった賤ケ岳の合戦で秀吉が柴田勝家を破りました。そこでさらに柴田についた信長の三男・信孝を切腹させ、次男の信雄を抑え込んで、秀吉自身が事実上の信長の後継者となったのでした。

太閤・豊臣秀吉と政策

天下統一の一大授業を終えたあと、秀吉は武士の棟梁として「征夷大将軍」になろうとしました。ですが、征夷大将軍は源氏か平氏などの武士の血を引いてなければなりません。秀吉は農民出身で、生まれた血筋ばかりはどうにもできませんでした。そこで、秀吉は当時の関白・近衛前久の養子となり、1585年に関白に就任したのです。「豊臣」姓を名乗り始めたのはその翌年のこと。関白を引退すると「太閤」と呼ばれるため、ここでようやく太閤・豊臣秀吉の誕生となりました。

豊臣政権を確立した秀吉は、さっそく政策に取り掛かります。なかでも覚えておきたい代表的なものはふたつ。

まずは、それまでバラバラだったものさしなどを統一し、田畑の測量や収穫量の調査に乗り出しました。日本初、全国規模で行われたこの調査を「太閤検地」といいます。そして、農民や町人、寺など、武士階級でない人々から刀を取り上げる「刀狩」を行いました。「刀狩」によって当時頻発していた民衆の一揆を防ぎ、さらに兵農分離を完成させたことで身分を固定化したのです。

2.1592年、朝鮮出兵のはじまり「文禄の役」

image by PIXTA / 8441478

\次のページで「「明」はどんな国?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: