
この言葉の代表的な英訳は「Please have a seat.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「お掛けください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「お掛けください」の意味と使い方は?
それでは、「お掛けください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「お掛けください」の意味
「お掛けください」は、「お~ください」と「掛ける」に分けて考えることができます。
「お~ください」は、丁寧に相手を誘導する場合などに使う言葉です。「掛ける」は多くの意味がありますが、ここでは「腰掛ける」の「掛ける」の意味で使われています。
そこで「腰掛ける」の意味について調べてみました。
椅子 (いす) ・台などの上に腰を下ろす。腰をかける。「ベンチに―・ける」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「腰掛ける」
「お掛けください」の使い方・例文
「お掛けください」は、椅子などに座ってくださいと丁寧に誘導する言葉だということになります。
次に「お掛けください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.あちらの窓際の席にお掛けください。
2.すぐに担当の者がまいりますので、お掛けになってお待ちください。
3.どうぞお掛けください。間もなくセミナーが始まります。
\次のページで「「お掛けください」の英語での表現は?」を解説!/