
今回の記事では、生態系の詳細に関して国立大学院で修士号(農学)を取得ているライターふくろう博士と一緒に解説していきます。

ライター/ふくろう博士
国立理系大学院で修士(農学)を取得し、現在は民間企業の研究職に従事している典型的な理系人間。「理系好きな学生を一人でも多く増やす」をキーワードにインターネットの世界で活躍中!自身のサイトでは大学生に役立つ情報を日々提供している。
生態系の概念

image by iStockphoto
生態系とはどういった意味の言葉でしょうか。一般的に、生物同士のやりとりが網の目のように密接につながるさまを『生態系』と言います。生態系という概念は非常に広く、広大な海や熱帯雨林だけでなく、より小さい沼や池など様々なものが生態系です。 ここでは、その生物が持つ役割が重要となります。生態系という概念では、生き物は大きく分けて生産者、消費者、分解者のいずれかです。 それでは、各区分について詳しく解説していきましょう。
その1.生産者
無機物から有機物をつくることのできる生物を生産者と言います。具体的には、地上に生えている植物や海藻、水中にいる植物プランクトンなどですね。これらの生物の特徴は何と言っても『葉緑体を用いた光合成』です。
光合成とは、太陽光を活用し水と二酸化炭素を原料としてグルコースを作る反応のことを言います。グルコースは生物の体を動かす原動力であり、車でいうガソリンのような働きです。このグルコースは植物の体内ででんぷんとして保存され、有事の際の貯蔵庫としての役割果たします。でんぷんを貯蔵する植物として代表的なのはじゃがいもなどです。中学校の時に『ヨウ素デンプン反応』も習った人も多いと思います。このように、地球上のすべての生物が計測できる土台をつくる大切な役割を果たすのが生産者です。
こちらの記事もおすすめ

有機物と無機物の見分け方のコツとは?定義や分類も元塾講師がわかりやすく解説
その2.消費者

image by iStockphoto
光合成をすることができるのは植物だけであり、私たち人間をはじめとした全ての動物は『捕食』することによってエネルギーを得ます。このように、 体内に有機物を取り入れている生き物が消費者です。具体例としては、人間をはじめとしたすべての動物や昆虫、魚や動物プランクトンなどですね。
動物は植物の葉っぱや小動物も食べることによって有機物を吸収していますよね。この時、吸収した有機物はアミノ酸や糖(グルコース)、脂質と呼ばれる最小単位に分解され、その後肝臓や皮下脂肪という形で貯蔵されます。これらの貯蔵物質は獲物が取れなくなった時に分解することで飢えをしのぐのですね。
その3.分解者

image by iStockphoto
どんな植物や動物であっても、ある時必ず寿命が来るものです。また、消費者は吸収しきれなかった有機物を『排泄物』という形で環境に放出します。その時に出てくる死骸や落ち葉、動物のフンやた食べ残しなどを餌にする生き物が分解者です。具体的には菌類や細菌類などのことを言います。
しかし、分解者というグループは他の二つと違って少し複雑です。例えば、落ち葉や土の中にいるミミズやダンゴムシなどを例にとって考えましょう。 これらの生き物は植物の落ち葉を食べて生きているため、消費者に分類されます。しかし、落ち葉とは生物の死骸でもあるため分解者として扱うことも可能です。つまり、一部の動物は分解者でもあり消費者でもあるという掛け持ち状態が発生します。これはよく覚えておきましょう。
こちらの記事もおすすめ

真菌・細菌・ウイルスの違いは?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
\次のページで「生態系と食物連鎖の違い」を解説!/