この記事では「水っぽい」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「watery」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「水っぽい」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「水っぽい」の意味と使い方は?

飲み物や食べ物の味を形容する時などに、「水っぽい」という表現を使うことがありますね。

それでは、「水っぽい」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「水っぽい」の意味

「水っぽい」には、次のような意味があります。

[形]水けを含んでいる。水分が多くて味が薄い。「―・いカレー」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「水っぽい」

「水っぽい」の使い方・例文

「水っぽい」とは、水分を多く含んでいるという意味です。料理などの水分が多く、味が薄い場合などに使われることが多い言葉ですが、料理以外のものでも水分を含んでいる場合は使うことができます。

次に「水っぽい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.さっきのレストランで出されたスープ、味は悪くないけどちょっと水っぽかったね。
2.野菜炒めを作ると、いつも野菜から水分が出て水っぽくなってしまいます。
3.濃いコーヒーよりも、少し水っぽいコーヒーの方が苦くないので好きです。

\次のページで「「水っぽい」の英語での表現は?」を解説!/

「水っぽい」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「水」は英語では「water」ですが、「水っぽい」はどのような表現が使われているのでしょうか。

「水っぽい」の英語表現

「watery」を使えば、「水っぽい」を言い表すことができます

「water」に「y」の付いた「watery」は、水分を含んだ状態を表す形容詞です。例えば「watery ground」で雨が降った後などの湿った地面、「watery eyes」で涙で潤んだ瞳という意味になります。

同じように飲み物や食べ物が「水っぽい」「(水分が多くて)味が薄い」という場合も、「watery」を使えば表現可能です。

1.Indian curries are more watery than Japanese curries.
インドカレーは日本のカレーより水っぽい。

2.He served watery tea.
彼は水っぽい紅茶を出した。

3.A salad will be watery if you don't drain it.
サラダは水切りしないと水っぽっくなる。

「watery」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

「水っぽい」という意味を表す言葉の中には、会話などでよく使われている口語表現もありますよ。

似た表現「wishy‐washy」

「wishy-washy」を使っても「水っぽい」という意味を表すことができます

「wishy-washy」は、スープのような水分の多い食べ物、または飲み物などが「水っぽい」という時に使う表現です。「washy」は「洗う」という意味の「wash」が語源なので、「水っぽい」という意味になるのはなんとなくイメージできますね。

また「washy」だけでも「水っぽい」という意味で使うこともあります。

\次のページで「「水っぽい」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.I prefer wishy-washy coffee to strong one.
濃いコーヒーより水っぽいコーヒーの方が好きです。

2.He has a wishy-washy soup every morning.
彼は毎朝水っぽいスープを飲む。

3.What is this wishy-washy cooked rice?
この水っぽいご飯は何ですか?
We call it "okayu” in Japan.
日本ではそれを「おかゆ」と呼びます。

「水っぽい」を英語で言ってみよう

この記事では「水っぽい」の意味・使い方・英訳を説明しました。会話などでもよく出てくる「wishy-washy」は、面白い響きの言葉ですね。「水っぽい」という以外に「意志が弱い」「優柔不断」などの意味でも使われています。「He is a wishy-washy man.」は「あいつは優柔不断だ。」という意味になるので、ぜひ覚えておくといいでしょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「水っぽい」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「水っぽい」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「水っぽい」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「watery」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「水っぽい」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「水っぽい」の意味と使い方は?

飲み物や食べ物の味を形容する時などに、「水っぽい」という表現を使うことがありますね。

それでは、「水っぽい」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「水っぽい」の意味

「水っぽい」には、次のような意味があります。

[形]水けを含んでいる。水分が多くて味が薄い。「―・いカレー」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「水っぽい」

「水っぽい」の使い方・例文

「水っぽい」とは、水分を多く含んでいるという意味です。料理などの水分が多く、味が薄い場合などに使われることが多い言葉ですが、料理以外のものでも水分を含んでいる場合は使うことができます。

次に「水っぽい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.さっきのレストランで出されたスープ、味は悪くないけどちょっと水っぽかったね。
2.野菜炒めを作ると、いつも野菜から水分が出て水っぽくなってしまいます。
3.濃いコーヒーよりも、少し水っぽいコーヒーの方が苦くないので好きです。

\次のページで「「水っぽい」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: