今回の記事では、 富栄養化の詳細に関して国立大学院で修士号(農学)を取得ているライターふくろう博士と一緒に解説していきます。
ライター/ふくろう博士
国立理系大学院で修士(農学)を取得し、現在は民間企業の研究職に従事している典型的な理系人間。「理系好きな学生を一人でも多く増やす」をキーワードにインターネットの世界で活躍中!自身のサイトでは大学生に役立つ情報を日々提供している。
富栄養化ってどんな意味の単語?
image by iStockphoto
皆さんは富栄養化といった単語を御存知ですか?霞ヶ浦や佐鳴湖と言った比較的汚れた水域の近くに住んでいる方には馴染みのある単語かもしれません。富栄養化とはその名の通り海や河川、湖沼といった水域で過剰に栄養や塩類(栄養塩類と呼ぶ)が投入された結果起こる現象です。 とはいっても、多くの人にとってはピンとこない内容かと思います。そもそも、富栄養化は何が原因で、具体的に何のことでしょうか?それでは解説を見ていきましょう。
富栄養化の原因
一般的に、人間の生活活動によって排出された窒素化合物やリンなどといった物質が栄養分になるとされています。これらの物質は植物プランクトンをはじめとした生き物の体を作るのに欠かせない物質です。つまり、少量であれば生き物が暮らしには欠かせない物質なのですね。人間の活動に関係ない水域では、生物の捕食や分解といったライフサイクルによって栄養分が適切に循環しているのです。
しかし、ここに人間の生活活動が加わると話が変わります。台所の流しに捨てる排水や、工場や農地で排水する水には豊富な栄養分が含まれているからです。 近年では下水処理場で多くの栄養文を除去しているのですが、一部の地域では河川や湖沼に垂れ流しとなっています。その結果、栄養分が水中の生き物にとって必要以上の量だけ供給されてしまうのです。 これが不栄養化の原因となります。
富栄養化によるデメリット
富栄養化は人間の生活活動によって起こる自然現象ということを紹介しました。この章では、富栄養化によるデメリットについて解説します。すべての項目で私たちの生活に直接かかわる出来事なので、 他人ごとだと思わずに 見ていきましょう。
その1.漁業被害を受ける
image by iStockphoto
富栄養化のわかりやすい影響として、『漁業被害』というキーワードは切っても切れない関係にあるでしょう。一般に、富栄養化した水域では植物プランクトンが大量発生する場合がほとんどです。少量の植物プランクトンは生態系を支える役割を担っていますが、大量発生する場合は生物兵器と化します。
どういうことかというと、 プランクトンの大量発生により酸素が不足してしまうといった事態が起こるからです。海の生き物も、エラを使って我々と同様に呼吸を行っています。 しかし、陸とは異なり海に溶ける酸素量はあまり多くありません。釣りを行っている方は、釣った魚をバケツに入れてしばらくすると魚が死んでいる現象を知っているでしょう。これは、魚が呼吸により消費する酸素量が水に溶ける酸素量よりも大きい時に起こる現象です。富栄養化の時、植物プランクトンの呼吸によってまさにこの状況が生まれます。その結果、大量の魚が死んでしまうということですね。
\次のページで「その2.異臭問題」を解説!/