
端的に言えば横槍を入れるの意味は「戦国の世では両軍が戦う中、側面から別の一隊が攻めること。現在では横から出しゃばることを意味する言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「横槍を入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「横槍を入れる」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「横槍を入れる」の意味は?
「横槍を入れる」には、次のような意味があります。
1.両軍が入り乱れて戦っている時、別の一隊が側面から槍で突きかかる。横あいから別に攻めかかる。
2.人の談話、仕事などに横あいから、急に第三者が口出しをする。そばから非難めいた言い方をしたり、でしゃばった行ないをしたりする。さしでぐちをする。横矢を入れる。
出典 日本国語大辞典(精選版)「横槍を入れる」
「横槍を入れる」(よこやりをいれる)の槍「やり」とは、3メートル前後の長さの棒状のボディの穂先(ほさき)が刀になっている敵を突き刺す武具のことで、戦国時代を描いた映画やドラマでよく槍で両軍が戦うシーンは登場しますよね。実は槍には決められたサイズがあるわけではなく、時代や地域によって使われていた槍の長さはいろいろとあります。弓(ゆみ)が登場する以前の槍は長さが比較的短く、槍を投げることによって敵と戦った時代もありました。今でもオリンピック競技には「やり投げ」という種目がありますね。
戦闘の基本は、両軍が正面からぶつかり合うことですが、当然どの軍も側面から攻め込んだり、背後からはさみうちにすることを考えますし、また同時に側面や背後から攻め込まれないように布陣(ふじん)を組みます。辞書に説明されている通り、「横槍を入れる」は「両軍が戦闘中に別の一隊が側面から槍で突きかかる」ことを指していましたが、現在では、「当事者でない第三者が、文句を言って口出ししたり、妨害や邪魔をすること」の意味で「横槍を入れる」の慣用句は使われるようになりました。
天下統一に一番近かった戦国武将、織田信長(おだのぶなが)は、長い槍を兵士たちに持たせ、相手の騎馬軍団から容易に攻め込まれないような戦術を取ったとも言われていますし、一説には、織田軍が使用していた長槍は、竹のようにしなりやすい構造になっていて、刺すための道具としてではなく、槍を上から下に振り下ろして、敵を打ち叩く使い方をしていたという説もあります。歴史を振り返ってみると、槍隊の側面からの攻撃によって形成を逆転した戦いも多くあったと言われていますね。
「横槍を入れる」の語源は?
次に「横槍を入れる」の語源を確認しておきましょう。
いつごろから「横槍を入れる」という言葉ができたかを考えるうえで、いつ頃日本において槍が普及したのかを知る必要があります。また「側面からの攻撃の有効性」については、槍が登場する前から人々はよく知っていたことでしょう。
さて、改めて「槍の普及時期」についてですが、日本では縄文の時代においての主力の武器は「弓」だったと考えられています。弥生時代から古墳時代にかけて、中国から伝来した鉾(ほこ)という両刃の剣の登場により、柄の長い刀が普及していきました。この鉾が後の槍や薙刀(なぎなた)のモデルとなり、槍が主力の武器になったのは鎌倉時代の中期だったと言われています。相手を突き刺すことを目的にした槍は弓や刀剣を扱うのに比べて、「訓練や知識がなくても使い方が簡単な武器」のため、普及していったのでしょう。
\次のページで「「横槍を入れる」の使い方・例文」を解説!/