
この「弓を引く」というのは、簡単に言えば「反逆する」という意味の言葉です。今回はこの「弓を引く」について、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「弓を引く」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「弓を引く」という言葉、あまり見聞きしたことがないという人が多いのではないでしょうか。時代劇を見る人は、その中で聞いたことがあるかもしれませんね。現代語としても使用できる表現ですよ。まずは、その「弓を引く」の意味と語源を確認していきましょう。
「弓を引く」の意味は「反抗する」
最初に、「弓を引く」の辞書での意味を確認していきましょう。「弓を引く」は、国語系の辞典には次のような意味が掲載されています。
1.弓に矢をつがえて射る。
2.反抗する。そむく。楯つく。保元物語「兄に向つて弓を引かんが冥加なきとは理りなり」
出典:広辞苑 第七版(岩波書店)「弓を引く」
「弓を引く」は「弓に矢をつがえて射る」「反抗する」という2つの意味を持った言葉です。1つ目の意味は、文字そのままの大元の意味ですね。今回は2番目の「反抗する」という意味を中心に解説していきます。主君や君主、現代では上司など目上の人に対して反抗することを表す表現です。
「弓を引く」の語源は、矢を射る相手といえば…
では、なぜ「弓を引く」は「反抗する」という意味を持つようになったのでしょうか。意味のコーナーで紹介した通り、「弓を引く」の大元の意味は「弓に矢をつがえて射る」です。では、矢を射る相手は誰でしょうか?もちろん敵ですよね。
弓を引く相手は敵とみなされることから、目上の人に対して敵対する…つまり「反逆する」という意味が派生していったと考えられています。
\次のページで「「弓を引く」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/