
端的に言えば抜け目がないの意味は「注意深く準備が整っていることやずるがしこいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「抜け目がない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「抜け目がない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「抜け目がない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ぬけめがない」です。意味を確認したあとに、語源などの詳しい情報までチェックしていきますよ。
「抜け目がない」の意味は?
「抜け目がない」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典から正確な意味合いを確認してから、詳しいニュアンスまで見ていきましょう。
1.注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「抜け目がない」
意味合いは大きく二つあります。一つは、細かく正確に現状を認識していることから、万が一の場合のための物的または精神的な準備ができているということです。そこから、最悪の場合を想定したり、将来起こることを予測できているといったニュアンスにつながっています。
もう一つは、自分の利益になりそうなことに関して、よく気が配られていて利益を確実に得るための準備ができているということです。造反したり容赦ない行動をするというほど悪い意味ではありませんが、人に先んじて自分が有利になるよう立ち回るなど、ずるがしこいニュアンスがあります。
「抜け目がない」の語源は?
次に「抜け目がない」の語源を確認しておきましょう。
「抜け目がない」は、「目」を接頭語ととらえて「抜けているところがない」と意味することからきています。
「目」は一般的な名詞の意味だけでなく、「接尾語」としても使える表現です。そのうち、ここでは動詞の連用形について「その状態である、その状態にあるところ」という意味を表す用法があてはまりますよ。例えば、「落ち目」なら「落ち加減な状態」、「結び目」なら「結んでいるところ」という意味です。
「抜け目がない」の「抜け」も動詞の連用形なので、同様に「抜けているところがない」いう意味を表します。
\次のページで「「抜け目がない」の使い方・例文」を解説!/