

端的に言えば「目がくらむ」の意味は「目眩がする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んだ。一緒に「目がくらむ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
ID: ↑パーツ内本文:60文字
ID: ↑パーツ内本文:30文字
「目がくらむ」の意味は?
「目がくらむ」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:23文字
1.目まいがする。
2.強い光線などのために、一時的に視力を失う。
3.心を奪われて判断力がなくなる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「目が眩む」
ID: ↑パーツ内本文:72文字
「目がくらむ」には3つの意味がありますので、順番に確認していきましょう。
まず、1つ目の「目まい」ですが、頭がクラクラする、もしくは情景が回転して見えるようなフワフワした感覚を「目がくらむ」と表現することができます。体調が優れない時など、症状を伝える際に用いるとよいでしょう。
次に、2つ目の「一時的に視力を失う」ですが、明るい照明を見て目がチカチカする感覚を想像すると分かりやすいのではないでしょうか。人は太陽などの強い光が近づくと、一瞬視界を奪われたような感覚に襲われます。そのような感覚を「目がくらむ」と表現するとよいでしょう。
最後に、3つ目の「心が奪われて判断力がなくなる」ですが、「惑わされる」と考えれば分かりやすいのではないでしょうか。理性よりも欲望が勝ってしまい、正常な判断ができなくなる状況を「目がくらむ」と表現することができます。
ID: ↑パーツ内本文:378文字
「目がくらむ」の使い方・例文
「目がくらむ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
ID: ↑パーツ内本文:50文字
次のページを読む