
端的に言えば三味線を弾くの意味は「相手に調子を合わせて適当なことを言ったり、ごまかしたりすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「三味線を弾く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「三味線を弾く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「三味線を弾く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「しゃみせんをひく」です。意味のあとに、語源などの詳しい情報までチェックしていきますよ。
「三味線を弾く」の意味は?
「三味線を弾く」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典で正確な意味をつかんでから、幅広くニュアンスまで見ていきましょう。
1.相手の言うのに調子を合わせて適当に応対する。また、事実でないことを言ってごまかす。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「三味線を弾く」
一つは、相手の発言や会話の流れにあわせて、真剣味のない言動をすることです。正しいことであったり、自分の意見や意思、本心を表現することなく、抗うことなく流れに任せるような場合に使われます。
もう一つは、相手に意図的に誤解を招くような言動を取ってごまかすことです。あからさまに嘘をつくのではなく、誤解を招く言動をとったり、話をずらしたりしながら隠したいことなどが伝わらないようにする要な場合に使われることがあります。
「三味線を弾く」の語源は?
次に「三味線を弾く」の語源を確認しておきましょう。
「三味線を弾く」という慣用句は、実際の楽器の三味線を弾くようすから生まれました。三味線そのものは、室町時代に中国から琉球に「三絃(さんげん)」が渡り、琉球で「三線(さんしん)」として発展したのち、日本の楽器として改良、発展したものです。江戸時代頃には、今の形となり普及し始めたとされています。
その三味線でその場の雰囲気に合わせて弾くことから、流れにあわせるという意味につながっていますよ。また、「口三味線(くちじゃみせん)」という言葉も、口で三味線の音色を出すことから、同じくだますような意味合いの表現です。
\次のページで「「三味線を弾く」の使い方・例文」を解説!/