化学無機物質理科

3分で簡単「マグネシウムの燃焼」実験方法やメカニズムを理系学生ライターがわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は「マグネシウムの燃焼」について解説していくぞ。

マグネシウムの燃焼実験は、中学や高校の教科書にも載っている有名な実験だ。だが、そのメカニズムや関連する身近な事例は、あまり知られてない。今回は、このような部分も徹底解説していくぞ。ぜひ、この機会にマグネシウムの燃焼についての知識を身につけてくれ。

化学に詳しいライター通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。

マグネシウムの燃焼について学ぶ前に

マグネシウムの燃焼について学ぶ前に、マグネシウムとはどのような物質であるか、燃焼とはどのような現象であるかの2点を確認しておきましょう。マグネシウムと他の金属元素の違いや燃焼の定義などに注目してみてくださいね。このようなことを理解しておくことで、マグネシウムの燃焼についての学習がスムーズに進むはずですよ

理解しずらいような部分は、具体的な例なども併せて説明します。難しい用語や言葉は、具体例を一緒に覚えてしまうというのが、おすすめです。それでは、マグネシムと燃焼についての説明を始めますね。

マグネシウムとは?

image by iStockphoto

マグネシウムは、金属の1種で、アルカリ土類金属という金属に分類されますマグネシウムの密度は、金属の中で比較的小さいことが知られています。また、マグネシウムは銀白色の金属で、現在、主な原産国は中国やロシアです

マグネシウムは、他の物質と反応しやすいので、自然界では単体として存在することはできません。自然界では、塩化物や酸化物、水酸化物といった形で存在していますよ。また、マグネシウムは海水中にも、多く存在します

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

マグネシウムは、銀白色の金属だ。

燃焼とは?

image by iStockphoto

燃焼とは、ものが燃える現象のことをさします。では、ものが燃えるということの定義を考えてみましょう。一般的には、有機物などの可燃物が光や熱を放出しながら高速で酸素と結合することを、燃焼と呼びます燃焼というと、炎を想像する方も多いかもしれませんが、燃焼の際に必ず炎が見られるという訳ではありません。例えば、線香が燃えるときには、炎は見えませんよね。

また、人間が体内で栄養分を消化し、細胞で呼吸を行うという現象も燃焼に含む場合があります。細胞の呼吸では、栄養分に含まれる有機物を酸化し、体温維持に必要な熱などを取り出しますよ。このような理由から、細胞の呼吸も燃焼であると捉えることもできるのですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

燃焼の定義をしっかりと覚えておけ。

\次のページで「マグネシウムの燃焼について詳しく学ぼう!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: