合成甘味料とは、人工的に作られた砂糖ような甘みを感じる物質の総称です。人工甘味料は、カロリーオフやカロリーゼロを謳うお菓子や飲料に使用されている。このように聞くと魅力的に思えるが、一部の人工甘味料は、人体に悪い影響を与えるおそれがあるのではないかと指摘されているぞ。ぜひ、この記事を読んで、人工甘味料について正しい知識を身につけてくれ。
化学に詳しいライター通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。食糧に関する技術やバイオエタノールについて勉強中。
合成甘味料について学ぼう!
image by iStockphoto
現在、スーパーマーケットやコビニエンスストアで販売されているお菓子や飲料の多くに、合成甘味料が添加されています。合成甘味料は、私の生活に様々な恩恵を与えてくれる物質の1つですが、健康被害を引き起こすおそれがある物質であるという指摘のある物質の1つでもありますよ。
今回は、合成甘味料について化学の視点から考察を進めていきます。合成甘味料とはどのようなものであるか、合成甘味料によって生じるリスクはあるかのかといったことに注目しながら、記事を読み進めてみてくださいね。
合成甘味料とは?
image by Study-Z編集部
合成甘味料は、天然には存在しない甘みを感じる物質の総称で、すべて人工的に製造されています。人工甘味料と呼ばれることもありますよ。また、砂糖の代わりに使用することから、代替甘味料と表記される場合もあるようですよ。
合成甘味料が研究開発された理由は様々です。主なものとしては、砂糖の供給が減少した際に代替品として利用するため、糖分を摂取することで生じうる病気などのリスクを低減させるためといったものがあります。
合成甘味料の良い部分
多くの合成甘味料がもつ特徴の1つが、砂糖よりも少ない量で、同じだけの甘みが感じられるということです。つまり、同じ甘みである砂糖を使用したジュースと合成甘味料を使用したジュースを比較すると、合成甘味料の使用量が砂糖の使用量を下回るということですよ。このような理由で、合成甘味料を使用することで、食品や飲料のカロリーを抑えることができます。また、体内で吸収されにくいような合成甘味料も存在しますよ。
ですから、ほとんどのダイエット食品やカロリーゼロ飲料で、合成甘味料を使用しています。そして、このような合成甘味料を使用した食品を普及させることで、肥満や糖尿病になってしまう可能性を下げることができると考えられているようです。
\次のページで「合成甘味料の安全性について」を解説!/