
今回の記事では、 昆虫の変態に関して国立大学院で修士号(農学)を取得ているライターふくろう博士と一緒に解説していきます。

ライター/ふくろう博士
国立理系大学院で修士(農学)を取得し、現在は民間企業の研究職に従事している典型的な理系人間。「理系好きな学生を一人でも多く増やす」をキーワードにインターネットの世界で活躍中!自身のサイトでは大学生に役立つ情報を日々提供している。
昆虫によって変態の仕方は違う!

image by iStockphoto
私たちの身近に生息する生き物の一種に昆虫があります。 公園や草原で見かける美しいチョウなどもいれば、夜な夜な台所に出没するゴキブリなどの生き物のことですね。このように普段私たち人間が目にする昆虫の大半は『成虫』と呼ばれる段階に分類されます。全ての昆虫は卵から幼虫に成長しますが、種類によってはサナギを経由して成虫になるものとそうでないものの2種類に分かれるのです。
どうして昆虫によって変態の仕方が分かれるのでしょうか?実は、この違いは昆虫ごとのライフスタイルに強く影響を受けています。それでは、実際に昆虫の例を見ながら解説していきましょう。
昆虫には3種類の変態に分類できる
昆虫は発生の過程によって
無変態
不完全変態
完全変態
の三つのグループに分けることができます。
無変態とは、その名の通り変態(体の状態を変える)ことなく成虫になる生き物です。最も原始的な昆虫に見られる変態の仕方であり、シミやイシノミといった生き物が該当します。古い着物を長期間押し入れに保管していると、いつの間にかそれらを食料として繁殖している謎の虫たちのことです。昆虫ではないのですが、イメージとしてはダンゴムシに近いですね。これらの生き物は脱皮によって体を少しずつ大きくし、そのまま成虫へと成長します。
幼虫と成虫が大きさ以外で違いが見られないのであれば 、どのような基準で判断するのでしょうか?答えは『生殖機能があるかどうか』です。このような生き物は外気温や湿度が一定である場所に生息し、外敵が少ない場所を好む特徴があります。つまり、一生を同じ環境下で暮らす生き物に多い形態なのです。
Takahashi – my own file, パブリック・ドメイン, リンクによる
\次のページで「不完全変態には2グループ存在する!」を解説!/