
端的に言えば膝を交えるの意味は「打ち解けて語り合うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「膝を交える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「膝を交える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「膝を交える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ひざをまじえる」です。意味をつかんだあとに、語源や使い方などの詳しい情報までチェックしていきますよ。
「膝を交える」の意味は?
「膝を交える」には、次のような意味があります。まずは、国語辞典で正確な意味を一緒に見ていきましょう。
1.親しく同席する。うちとけて語り合う。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「膝を交える」
うちとけて話し合うという意味ですが、ただ仲がよさそうで話が盛り上がっているという見た目の雰囲気ではなく、うちとけているからこそ話せることを話し合える間柄であったり場であるということです。話とは、少し特別なものであり、信頼関係があるからこそ言えることや忌憚のない意見などがあります。
そのメンバーは、相手が一人の場合も複数の場合もあり、友達など同格の間柄のこともあれば先生と生徒や上役と部下のような縦の関係であっても使われる表現です。また、話の結果や前後の関連は関係なく、話しているようすのことを表しています。
「膝を交える」の語源は?
次に「膝を交える」の語源を確認しておきましょう。
「膝を交える」という慣用句は、文字通り膝が重なったりぶつかったりするほど近づいて話をしているということがもとになっています。
ワイワイと盛り上がっているというよりも、話に熱が入るあまり身を乗り出していたり、周りにはあまり聞かれたくないために自然と相手に近づいて話しているようすをイメージするといいですね。
\次のページで「「膝を交える」の使い方・例文」を解説!/