この記事では「ピンとこない」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「It doesn't ring a bell」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「ピンとこない」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

「ピンとこない」の意味と使い方は?

「ピンとこない」というフレーズですが、何か感覚的にしっくりこない時に使われるイメージです。英語でも同様の表現はあるのでしょうか。まずは「ピンとこない」の日本語の意味と使い方を見ていきましょう。

「ピンとこない」の意味

辞書によると「ピンとこない」には、次のような意味があります。

1.直感ですぐにそれと感じとる。
2.自分の気持ちに訴えるものがある。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「ピンとくる」

「ピンとこない」の使い方・例文

「ピンとくる」は「直感ですぐにそれと感じとる」「自分の気持ちに訴えるものがある」という意味でした。「ピンとこない」はその否定語なので「直感ですぐに感じとれない」「気持ちに訴えるものがない」という意味になりますね。次に「ピンとこない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.クイズのヒントをいくつか出されたが、全くピンとこなかった
2.これは世界的に有名な絵だが、自分にはピンとこない

\次のページで「「ピンとこない」の英語での表現は?」を解説!/

「ピンとこない」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

「ピンとこない」の英語表現「it doesn't ring a bell」「it doesn't sound familiar」「it doesn't click」

「直感ですぐに感じとれない」という意味での「ピンとこない」の英訳は「It doesn\'t ring a bell」が良いでしょう。「ring a bell」が「聞き覚えがある」「思い出させる」という意味の熟語で、それの否定形で「聞き覚えがない」「思い起こすものがない」つまり「ピンとこない」となります。

例文2の「sound familiar」は「聞き覚えがある」という意味で、否定形で使うと「ピンとこない」という表現です。

例文3の「click」は「カチッと音を立てる」という動詞ですが、他にも「物事を急に理解する」「ピンとくる」という意味があります。

目的語を取る際に、「ring a bell」「click」は「with」「sound familiar」は「to」の前置詞が来る点に注意しましょう。

1.He said we had met before but it didn't ring a bell with me.
彼は前に会ったことがあると言っていたがピンとこなかった。

2.「Have you heard of this company?」「It doesn't sound familiar to me.」
「この会社聞いたことある?」「ピンとこないな。」

3.It didn't click with me until I saw her mad face. Now I realize how bad the situation is.
彼女の怒った顔を見るまでピンとこなかったが、とても悪い状況だ。

「ピンとこない」の英語表現「not my cup of tea」「not for me」

「気持ちに訴えるものがない」という意味の「ピンとこない」は「not my cup of tea」で表現ができます。「自分には合わない」「好みではない」というニュアンスです。なんだか可愛らしい表現ですが、このフレーズはイギリス人が好きな物を表す際に「it’s my cup of tea」と言ったのが始まりと言われています。

他にも「not for me」でも良いでしょう。こちらも同様に「自分の好みではない」という時に使われるフレーズです。

1.Apparently this is the number one song on the charts now but it’s not my cup of tea.
この曲がチャートの一位のようだが私にはピンとこない

2.「How was the date? He seemed nice.」「Well, he’s not for me, to be honest.」
「デートどうだった?彼良い人そうだったね。」「うーん正直ピンとこなかった。」

\次のページで「「ピンとこない」を英語で言ってみよう」を解説!/

「ピンとこない」を英語で言ってみよう

この記事では「ピンとこない」の意味・使い方・英訳を説明しました。「ピンとこない」という時、「I don't know」や「I'm not sure」でもいいですが「It doesn't ring a bell」とさらっと言えたら英語上級者ですね。ぜひマスターして日常会話に取り入れてみてください。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「ピンとこない」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「ピンとこない」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「ピンとこない」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「It doesn’t ring a bell」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「ピンとこない」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

「ピンとこない」の意味と使い方は?

「ピンとこない」というフレーズですが、何か感覚的にしっくりこない時に使われるイメージです。英語でも同様の表現はあるのでしょうか。まずは「ピンとこない」の日本語の意味と使い方を見ていきましょう。

「ピンとこない」の意味

辞書によると「ピンとこない」には、次のような意味があります。

1.直感ですぐにそれと感じとる。
2.自分の気持ちに訴えるものがある。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「ピンとくる」

「ピンとこない」の使い方・例文

「ピンとくる」は「直感ですぐにそれと感じとる」「自分の気持ちに訴えるものがある」という意味でした。「ピンとこない」はその否定語なので「直感ですぐに感じとれない」「気持ちに訴えるものがない」という意味になりますね。次に「ピンとこない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.クイズのヒントをいくつか出されたが、全くピンとこなかった
2.これは世界的に有名な絵だが、自分にはピンとこない

\次のページで「「ピンとこない」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: