
お前らは「自然災害」と聞いて何を想像する?自然災害とは、自然現象により人命や社会に大きな被害が生じる現象をいい、一般的には、地震や台風、火山の噴火等が当てはまる。
今回の記事は「自然災害」という概念の詳細について国立大学院で修士号(農学)を取得ているライターふくろう博士と一緒に解説していきます。

ライター/ふくろう博士
国立理系大学院で修士号(農学)を修了後、現在では企業の研究職として働くかたわらで「理系科目の面白さ、楽しさ」を伝えるために活動中!自身のサイト『大学生活のすべてが学べるブログ』では農業土木に関する基本的な概念から、大学生活を快適に過ごす秘訣まで広い情報を発信している。
自然災害とはどんな災害?
災害とは、人命や社会生活に被害を生じる事態のことです。災害といっても種類は様々であり、火災や交通事故など人為的な要因によって生じる人為災害、化学物資や放射能物質の漏洩などの災害である特殊災害、そして自然現象によって生じる災害である自然災害があります。今回はこの自然災害に焦点を当てて、どんな災害があるか、どんな対策があるのか見ていきましょう。
その1.地震について

image by Study-Z編集部
皆さんが何気なく過ごしていると、大きな揺れを感じることがあると思います。それが地震です。地震とは、大きな大地の揺れのことを言います。
地震の発生原因には、プレートテクトニクスという説が一般です。地球の表面はプレートという厚さ数十kmほどの数十枚の岩板で覆われており、このプレートは、地球内部を対流しているマントルというマグマの上に乗っているので、非常にゆっくりとしたスピードで水平移動しています。陸側のプレートと海側もプレートが互いにぶつかり合い、陸側のプレートを引きずり込まれ、元の状態に戻ろうとしたときに大きな力が生じ地震が発生するのです。
地震には震度という地震の揺れの強さを表す尺度があります。階級は、「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級です。当然震度が大きいほどその被害もひどくなり、建物の崩壊や落下物、津波などが発生し、交通機関や電気・ガス・水道の停止など、生活に大きな影響を与えます。
その2.火山噴火について
日本は世界的にも火山が多く、全国で約110山存在します。九州の桜島や世界遺産に登録された富士山も活火山の一種です。このように、火山が多い日本だからこそ被害も多く出ています。噴火とは地下深部に発生したマグマが地表に噴出する現象のことです。噴火のメカニズムを以下に示します。
\次のページで「その3.台風について」を解説!/