
端的に言えば「脱兎」意味は「動作が速いこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「脱兎」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「脱兎」の意味は?
「脱兎」には、次のような意味があります。
逃げていくウサギ。非常に速いことのたとえ。「脱兎の勢い」「脱兎の如く駆け出す」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「脱兎」
この言葉は主に、「動作がとても迅速なこと、そのたとえ」を意味する慣用表現です。漢字そのまま「逃げ出すうさぎ」を意味することもできますが、慣用表現としてはまず前者の使われ方をするでしょう。
「素早いこと」を意味する場合には必ずしも「逃げる」という意味を含まないこともポイントです。漢字から判断してしまいがちのため、気を付けましょう。
用法としては、「脱兎の如く(ごとく)」「脱兎のような」といった使われ方をすることがほとんどです。「脱兎の如く」で辞書に載っているものもありました。それくらい一般的に定着している慣用句は国語の問題でも頻出です。読み方も含めてしっかりと覚えるようにしてくださいね。
「脱兎」の語源は?
次に「脱兎」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、中国春秋時代の兵法書『孫子』に見ることができます。「始めは処女の如く、後は脱兎の如し」という記述で、「最初は丁寧にゆっくりと、そのあとは素早く攻撃するのだ(そうすると、相手が油断するため攻めやすい)」という教えです。
由来からしても、脱兎に「逃げる」という意味は含まれておらず、前向きな使われ方をしていたことがわかりますね。その頃の中国では、野生のウサギは素早く捕まえにくい、生命力にあふれた存在と考えられていたのかもしれませんね。
現代でもこの慣用句を使う場合、兵法書の戦術で示されるような素早さとはどんなものか、考えてみるのも面白いでしょう。
\次のページで「「脱兎」の使い方・例文」を解説!/