

アレニウスの式に含まれる各文字が何を意味するのかを理解しろ。
アレニウスの式を直感的に理解しよう!

image by Study-Z編集部
アレニウスの式がどのような形であるかは先ほど紹介しました。ですが、アレニウスの式が、なぜk=Aexp(-Ea/RT)となるのかということを理解できたという方は多くはないはずです。そこで、アレニウスの式と化学反応のメカニズムを直感的に結びつけることのできる解釈の方法を説明しようと思います。これを理解することができれば、アレニウスの式を丸覚えする必要はなくなりますよ。
アレニウスの式は、原子や分子の衝突回数を表す部分(A)と原子や分子が活性化エネルギー以上のエネルギーを獲得する確率を表す部分(exp(-Ea/RT))に分けて考えることができます。化学反応が生じる条件は、「原子や分子が衝突したときに活性化エネルギー以上のエネルギーを獲得していること」です。アレニウスの式は、衝突回数と活性化エネルギー以上のエネルギーを獲得する確率の積であり、これは化学反応が生じる確率に一致します。

アレニウスの式の本質的な意味を理解することも重要だ。
アレニウスの式について学ぶ意義
反応速度論という学問は、工業分野で非常に役に立っており、実用性が高いと言えます。それゆえ、反応速度論は、私たちの生活を支えてくれている学問だと考えることができますよね。アレニウスの式は、この反応速度論の理論を支える重要な式の1つです。
ですから、アレニウスの式についての雑学を持っていることで、決して損をすることはありません。ぜひ、この記事を読み、アレニウスの式についての理解を深めてみてください。