
電離度は、電解質が溶けた水溶液の状態を表す重要な数値です。電離度は物理化学の基本となる概念の1つで、ぜひ理解をしておきたい部分になる。多くの人がつまづく電離度ですが、この記事では具体例などを使って、わかりやすく説明することに努めた。ぜひ、この機会に電離度について理解を深めてくれ。
化学に詳しいライター通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
電離度について学ぼう!

image by iStockphoto
電離度は、水に物質を溶かした水溶液のある性質の度合を示す値です。この記事では、電離度の定義を学び、その後に電離度の大小を決定づける要因について説明していきますよ。また、電離度の説明の前に、電離についても簡単に復習しますね。
教科書や参考書では、電離度について説明がなされるときに、数式や図が多く使用されいます。そのため、一読しただけでは、電離度について完全に理解できないという場合が多いようです。そこで今回は、数式や図だけでなく、具体的な例も交えて説明することを心がけました。ぜひ、具体例についての説明も目を通してみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「水溶液」!元家庭教師がわかりやすく解説
電離とは?
まず、電離について簡単に復習をしましょう。水に物質を溶かしたときに、物質を構成する分子や結晶が、陽イオンと陰イオンに分離する現象のことを電離といいます。陽イオンは正の電気を帯びる粒子であり、陰イオンは負の電気を帯びる粒子です。そして、水に溶ける際に、電解するような物質のことを電解質といいます。
例えば、食塩の主成分である塩化ナトリウムは電解質です。塩化ナトリウムは、水に溶けるとナトリウムイオンと塩化物イオンに分離しますね。一方、水に溶ける際に電離しない物質もあり、そのような物質のことを非電解質といいます。砂糖の主成分であるスクロースは、非電解質です。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「電解質」なぜ身体の機能を維持するために重要なの?元研究員がわかりやすく解説
\次のページで「電離度とは?」を解説!/