この記事では「先鞭をつける」について解説する。

端的に言えば先鞭をつけるの意味は「他の人より先に始めること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「先鞭をつける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「先鞭をつける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「先鞭をつける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「せんべんをつける」です。意味から語源や使い方などの詳しい情報までチェックしていきますよ。

「先鞭をつける」の意味は?

「先鞭をつける」という慣用句には、次のような意味があります。まずは、国語辞典で正確な意味をつかんでおきましょう。

1.他に先んじて着手する。他の人より先に始める。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「先鞭をつける」

「先鞭をつける」は、先に馬に鞭(むち)をあてるということなので、先に馬を走らせるということです。転じて、人より先に行動するときに使われています。

人に先んじるというと競争に勝つというイメージがありますが、「先鞭をつける」は相手を出し抜いたりするようなマイナスイメージの言葉としては使われません。どちらかというと、人に先んじるだけの情報収集力があることや人と違った視点を持っていることを評価する言葉となっています。

また、先んじるということは、追随する者がいるということです。そういう意味では、何らかの新たな領域を開拓した場合など先駆者のようなニュアンスも含めて使われることもあります。

「先鞭をつける」の語源は?

次に「先鞭をつける」の語源を確認しておきましょう。

「先鞭をつける」は、中国の歴史書『晋書(しんじょ)』の巻62「劉琨伝(りゅうこんでん)」に由来します。その中で、もとになったのは劉琨とライバルの祖逖(そてき)との話です

劉琨は「戈(ほこ)を枕もとにおいて朝を迎え、敵を討伐しようと準備しているが、いつも祖逖が先に馬を走らせるのではないかと気になっている」と言います。祖逖が先に手柄をあげて功名を得るのではないかと、心配しての言葉が故事から生まれました。

\次のページで「「先鞭をつける」の使い方・例文」を解説!/

「先鞭をつける」の使い方・例文

「先鞭をつける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.洗剤や化粧品、シャンプー、リンスなどを主力とする会社が取り外し可能な情報記憶媒体において先鞭をつけたことは、開発の面での可能性を感じさせる。
2.ブログは、個人が簡単に情報を書き込み交流できるSNSとして先鞭をつけた。

例文は、最初に着手した商品やサービスが、のちに広がりを見せていく新たなものとなったことについて書かれています。

例文1.は、主力製品で培った界面活性の技術をまったく別の市場で生かし、世界のトップシェアとなる商品を生み出したことを書いた文です。現在では商品の能力や形状、構造などは変わっていますが、そのカテゴリーにおいて多くの企業が追随しました。

例文2.のほうは、現在はスマートフォンの普及によりさまざまな手軽なSNSも増えていますが、SNS普及のきっかけはブログにあったとも言えますね。

「先鞭をつける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「先鞭をつける」の類義語についての説明です。他の人より先に始める意味合いを持つ表現や関連する表現について、一緒に見ていきましょう。

「先手を打つ」

「先鞭をつける」の類義語には、「先手を打つ(せんてをうつ)」があります。意味は、先に攻撃を仕掛けることや先を読んで準備を整えることです。他には、将棋や囲碁で相手より先に打ち始めるという意味もあります。

先に攻撃を仕掛ける場合はもちろん、先を読んで行動する場合にも相手より先を読んで動いていたり、周りが考えているよりも深い読みで動いているというニュアンスがありますよ。

\次のページで「「機先を制する」」を解説!/

「機先を制する」

もう一つの類義語には、「機先を制する(きせんをせいする)」があります。相手より先に行動して有利な立場に立つことという意味です。「機先」は物ごとが起ころうとする直前や物ごとを起こそうとする直前のことを表しています。

相手より先に行動することで、計画などを有利にすすめたり、相手の勢いをくじいたりするという意味合いもありますよ。主に、相手と競っている場面で使われる表現です。

「先鞭をつける」の対義語は?

次に、「先鞭をつける」の対義語についての説明です。相手より先に行動する意味合いの対義語なので、遅れを取るような意味合いの表現を見ていきましょう。

「後手に回る」

「先鞭をつける」の対義語には、「後手に回る(ごてにまわる)」があります。意味は、ほかに先を越されたり攻められたりして受け身の立場になることです。「後手」とは、相手に先を越されることや将棋や囲碁で相手のあとから打ち始めるということを表しています。

準備のないままに問題が起きてしまったり、相手に攻め込まれてから対策を講じたりという場面でよく使われる表現です。これにより、すぐに対応する方法が定まっていなかったり、慌てているニュアンスを含むこともあります。

「後塵を拝する」

もう一つの対義語には、「後塵を拝する(こうじんをはいする)」があります。他人に先んじられて遅れをとるという意味です。「後塵」とは人や車馬が通ったあとにたつ土ぼこりのことで、その土ぼこりを浴びながら人が行くのを見送ることになるということを表しています。

ほかに、地位や権力がある人をうらやましく思ったり、優れた人物の下につき従ったり媚びへつらったりする場合にも使われますよ。

「先鞭をつける」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「先鞭をつける」の英訳についての説明です。言語に違いはありますが、近い意味を表す単語を使った表現について、一緒に見ていきましょう。

「get the start on …」

「先鞭をつける」の英訳には、「get the start of …」があります。意味は「機先を制する」となり、ここでの「start」は名詞で「有利、機先」などです。「get a start on …」として使うこともできます。

その他、「be the first to …」も同じ意味合いで使える表現です。「先に…する」という意味で、「to」のあとには動詞の原形が続き不定詞として使います。

\次のページで「「先鞭をつける」を使いこなそう」を解説!/

「先鞭をつける」を使いこなそう

今回の記事では「先鞭をつける」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「先鞭をつける」の基本の意味は、他の人より先に始めることです。100m走なら先に走り出すと反則ですが、人より先に情報を集めたり、気づいたり、開発したりと人に先んじることも能力の一つとして評価するときに使われることもありますよ。

" /> 【慣用句】「先鞭をつける」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「先鞭をつける」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「先鞭をつける」について解説する。

端的に言えば先鞭をつけるの意味は「他の人より先に始めること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「先鞭をつける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「先鞭をつける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「先鞭をつける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「せんべんをつける」です。意味から語源や使い方などの詳しい情報までチェックしていきますよ。

「先鞭をつける」の意味は?

「先鞭をつける」という慣用句には、次のような意味があります。まずは、国語辞典で正確な意味をつかんでおきましょう。

1.他に先んじて着手する。他の人より先に始める。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「先鞭をつける」

「先鞭をつける」は、先に馬に鞭(むち)をあてるということなので、先に馬を走らせるということです。転じて、人より先に行動するときに使われています。

人に先んじるというと競争に勝つというイメージがありますが、「先鞭をつける」は相手を出し抜いたりするようなマイナスイメージの言葉としては使われません。どちらかというと、人に先んじるだけの情報収集力があることや人と違った視点を持っていることを評価する言葉となっています。

また、先んじるということは、追随する者がいるということです。そういう意味では、何らかの新たな領域を開拓した場合など先駆者のようなニュアンスも含めて使われることもあります。

「先鞭をつける」の語源は?

次に「先鞭をつける」の語源を確認しておきましょう。

「先鞭をつける」は、中国の歴史書『晋書(しんじょ)』の巻62「劉琨伝(りゅうこんでん)」に由来します。その中で、もとになったのは劉琨とライバルの祖逖(そてき)との話です

劉琨は「戈(ほこ)を枕もとにおいて朝を迎え、敵を討伐しようと準備しているが、いつも祖逖が先に馬を走らせるのではないかと気になっている」と言います。祖逖が先に手柄をあげて功名を得るのではないかと、心配しての言葉が故事から生まれました。

\次のページで「「先鞭をつける」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: