
熱伝導による熱量

image by Study-Z編集部
熱伝導は、隣接する物質に次々と伝播する熱流束による熱量です。図のように、フーリエの法則により計算されます。図は1次元の方程式で記載しておりますが、2次元以上の場合は偏微分方程式になるのです。kは熱伝導率(W/m K)、Tは温度、xは距離であり、断面積Aに熱流束qを掛けたものが熱量になります。フーリエの法則は、熱量より高温Thから低温Tlまでの距離を分割し、分割した各距離における温度分布が分かるのです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「熱伝導性」!物質内を熱が移動するこの現象について理系ライターがわかりやすく解説
熱伝達による熱量

image by Study-Z編集部
熱伝達による熱は、物質または流体からの熱の放熱、冷却などを表します。その熱量は熱伝達率h(W/m2 K)に壁面Twと流体の温度Taの温度差、および断面積Aを掛けた値になるのです。熱伝達では、図のように温度計算する対象の物の回りに空気や水などの流体が存在し、物から流体への熱の伝わる熱量を表します。物体回りの流体の流れを対流と呼び、特にポンプやファンなどの機械で強制的に流れを作っている時の流れを強制対流、強制的に流れを作っていない場合や、浮力により流れなどは自然対流と言うのです。通常熱伝達率は、熱に関しての無次元数(ヌセルト数など)の実験式を参照し、対流の速度や物性値を実験式に代入することにより、熱伝達率を計算します。
熱ふく射による熱量
By NASA/IPAC – Transwiki approved by: w:en:User:Dmcdevit This image was copied from wikipedia:en. The original description was: This image comes from a NASA “Cool Cosmos” website: http://coolcosmos.ipac.caltech.edu/cosmic_kids/learn_ir/index.html Compare it to w:en:Image:Human-Infrared.jpg, Public Domain, Link
熱ふく射(熱放射とも言う)による熱は、赤外線などの電磁波により遠隔的に熱を伝播します。一方熱伝導、熱伝達は、温度を伝搬させる分子が並進、振動、回転し、隣接する流体や物質に拡散的に熱を伝播するのです。そのため、熱ふく射は、熱伝導や熱伝達のように物体と流体が接触していなくても、また温度差を駆動源にしなくても熱が伝わります。
熱ふく射における、理想的な物体は黒色の物(黒体)です。それは黒体が最も熱を放射し、また熱を吸収するからになります。夏に黒色のシャツを着ていると、熱く感じるのもこのためです。黒体面から放射される熱量はシュテファンボルツマンの式で与えられます。その熱量はステファンボルツマン定数に温度の4乗を掛けた値である熱流束に熱を放射する物の表面積を掛けたものです。
締め文の見出しを設定してください。
この記事では「熱量の保存」について説明しました。また熱流束および熱収支を解説したのですが、熱量を図示することが大切と考えます。熱の伝播については、熱伝導や熱伝達の他に熱ふく射についても解説しました。熱伝導ではフーリエの式を、熱伝達では熱伝達率を含む式を、熱ふく射ではシュテファンボルツマンの式を活用しますので、伝熱工学を学ぶ方は覚えておいてください。この記事を読み、伝熱工学に興味を湧いて頂けると幸いです。