

ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
コンタミネーションとは?

image by iStockphoto
コンタミネーションとは、冒頭でも説明したように、「汚染」という意味で、よく略して「コンタミ」と言いますよ。「実験汚染」「実験室汚染」「試料汚染」の意味を持ちます。さらにコトバンクでの意味は、「化学物質などによる汚染。科学実験における雑菌や異物の混入、食品加工におけるアレルギー物質の混入などをいう。」とあります。単体では危害のないものでも、時として重篤な事故を引き起こすことがあるのですよ。具体的にどのようなコンタミすることによる危険性があるのか以下、説明していきますね。
食品製造過程でのコンタミ

image by iStockphoto
食物アレルギーがある方はいつも気にされているかと思いますが、食品や料理へのアレルゲン物質混入。工場などで食品を生産する際に、原材料としては使っていないが、アレルゲンとなりうる特定原材料などが意図せず混入することを指します。製造ラインを共有することや調理段階でコンタミが発生するかもしれません。
また、飲食店でのコンタミネーションに関しては、加工食品よりも危険性が高く、実際に事故の報告もあげられていますので、また別の問題ととらえて頂いた方がいいでしょう。調理に使用する調味料の原料、成分にも十分に注意を払う必要があります。
石油系燃料でのコンタミ

image by iStockphoto
私たちが身近に使用する灯油、ガソリンなどの石油系燃料はガソリンスタンドで購入することが出来ます。ガソリンスタンドで扱っているのは、ガソリン、軽油、灯油です。これらはもともとは石油で、石油の原油を蒸留してつくられています。蒸留によって沸点温度が違う成分ごとに分離されますよ。気化しやすい順番に、LPガス、ガソリン、灯油、軽油、重油に分けられますよ。
それぞれ成分が違いますので、指定された燃料を入れないと機械や車の故障の原因になりますよ。セルフスタンドの事故でよく聞かれるのが、間違って軽自動車に軽油を入れてしまったというものです。軽油は別名ディーゼル燃料とも呼ばれ、ディーゼルエンジンの燃料として使用されます。決して軽油は軽自動車に使用するための燃料という意味ではありません。
バイオ実験においてのコンタミ

image by iStockphoto
バイオサイエンスの進歩は、医療の発展や環境問題の解決などに役立ちます。これらに貢献するために新しい技術開発は、研究データの蓄積が要になりますよ。そのデータが誤った結果のデータだとしたら大変なことになりますね。バイオ実験でのコンタミは、容器や飼料の中に誤って本来存在していないはずの物質(菌、細胞、核酸、酵素など)が混入することを指しますよ。
\次のページで「クロスコンタミネーション」を解説!/