
端的に言えば機先を制するの意味は「先に行動して有利な立場にする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「機先を制する」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「機先を制する」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「機先を制する」の意味は?
「機先を制する」には、次のような意味があります。
1. 相手より先に行動して、その計画・気勢をくじく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「機先を制する」
2. 先手を打って人より有利な立場に立つ。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「機先を制する」
「機先を制する」(きせんをせいする)の「機先」(きせん)とは、時間的に「物事が起ころうとする、あるいは行動を起こそうとするその直前」という意味になります。「制する」(せいする)には、「行動や気持ちを抑え留める」や「規則を制定する」という意味もありますが、この場合には、「自分のものとする」や「支配する」の意味ですね。
「機先を制する」とは、全体で「物事が起きる際に、相手より先に行動して自分が有利な立場に立つこと」になりますね。
「機先を制する」の語源は?
次に「機先を制する」の語源を確認しておきましょう。
戦いにおいて、相手より先手をとって先制攻撃(せんせいこうげき)をかける方が有利に展開できることは古くから世界各国でよく知られていました。中国の司馬遷(しばせん)たちが紀元前104年から編纂をはじめた歴史書『史記』(しき)の中でも「機先を制する」と同じ考え方をしていた武将の話がでてきます。日本でも慣用句として使われている「先んずれば人を制す」(さきんずればひとをせいす)がこれにあたるのです。
実は、この「先んずれば人を制す」には、続きの言葉があり、「遅れれば人に制される」と続きます。「先んずれば人を制す、遅れれば人に制される」となっているのですね。参考にこの慣用句を中文(漢字)で表現すると“先发制人,后发制于人”になります。日本でも、「先んずれば人を制す」と同様の意味を持つ「機先を制する」は室町時代や戦国時代において、多くの戦国大名たちの戦法として多く使われてきました。
\次のページで「「機先を制する」の使い方・例文」を解説!/