

端的に言えば「顔に泥を塗る」の意味は「恥をかかせること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んだ。一緒に「顔に泥を塗る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「顔に泥を塗る」の意味は?
「顔に泥を塗る」には、次のような意味があります。
面目を失わせる。恥をかかせる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「顔に泥を塗る」
実際に顔に泥を塗られたとしたら、屈辱的な行為といえます。「面目」とは、世間からの評価のこと。すなわち「顔(かお)に泥(どろ)を塗る」の「泥」は、「恥」や「汚名」だと考えるとよいでしょう。ある行動や発言によって、相手の面目や名誉を傷つけてしまう行為のことを「顔に泥を塗る」と表現します。ドラマなどで「よくも俺の顔に泥を塗ってくれたな」といった台詞を聞いたことがあるのではないでしょうか。
「顔に泥を塗る」は、「泥を塗る」や「顔を汚す」と表現しても問題ありません。ただし、よくある間違いで「土を付ける」や「泥を付ける」があります。あくまで屈辱的な行為をされた場合に使われる慣用句なので、土を付けられた程度では怒りません。間違えないように注意してくださいね。
「顔に泥を塗る」の使い方・例文
「顔に泥を塗る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「顔に泥を塗る」の類義語は?」を解説!/