この記事では「足元にお気を付けください」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「watch your step」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「足元にお気を付けください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「足元にお気を付けください」の意味と使い方は?

それでは、「足元にお気を付けください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「足元にお気を付けください」の意味

「足元」とは、足が接している場所やその周辺のことを指します。また「お気を付けください」は、「気を付ける」に「お~ください」を足して、相手に丁寧に依頼する形にしたものです。

そこで「気を付ける」という言葉について調べました。

1. 注意を払う。「失礼のないように―・ける」
2.元気をつけさせる。「なまじひなる事し出して敵に―・けつることよ」〈太平記・三〇〉
3.気づかせる。思い出させる。「中々なる軍 (いくさ) して敵に―・けてはかなふまじとて」〈太平記・三二〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を付ける」

「足元にお気を付けください」の使い方・例文

「足元にお気を付けください」は、「足の周辺に注意を払ってください」「気を付けて歩いてください」と丁寧にお願いする時に使う言葉だということですね。

次に「足元にお気を付けください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.高齢者の来場が多くなることが見込まれるので、「足元にお気を付けください」とお声がけしてください。
2.さきほどの豪雨でぬかるみや水たまりができています。足元には十分お気を付けください。
3.暗くて周囲が見えにくい場所がございますので、足元にお気を付けください。

\次のページで「「足元にお気を付けください」の英語での表現は?」を解説!/

「足元にお気を付けください」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

英語では「気を付ける」という意味の表現は複数あります。「足元にお気を付けください」という場合には、どのような表現が使われているのでしょうか。

「足元にお気を付けください」の英語表現

「watch your step」が「足元にお気を付けください」という意味で使われています。

「watch」は「見る」や「腕時計」という意味で覚えている人も多いのではないでしょうか。実は「watch」には「気を付ける」という意味もあり、「watch out!(気を付けて!)」などは日常的に用いられている表現です。

「step」は「歩み」や「足取り」の意味があるので、「watch your step」で、「歩くのに気を付けてください」となります。また「footing」も足元という意味なので、「step」の代わりに使っても構いません。

このまま命令文で使うと、丁寧な感じが足りないと思う場合は「please」を付けて「Watch your step, please.」などとしてもいいでしょう。

1.Please watch your step when you get off the bus.
バスからお降りの際は、足元にお気を付けください。

2.It is raining outside. Watch your footing, please.
外は雨が降っています。足元にお気を付けください。

3.The floor is wet and slippery, so please watch your step.
床が濡れて滑りやすくなっておりますので、足元にお気を付けください。

「watch your step」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。

「watch your step」は、アメリカを始め多くの英語圏で使われていますが、イギリスで主に使われている表現もあります。

似た表現その1「mind the gap」

「mind the gap」でも「足元にお気を付けください」の意味を表すことができます

この場合の「mind」は動詞で使われており、意味は「注意する」「気を付ける」。「gap」は「すき間」や「段差」などの意味があり、「mind the gap」で「(足元の)段差やすき間に気を付けてください」となります。

「mind the gap」は、ロンドンなどの「undergroud(地下鉄)」で頻繁にアナウンスされているフレーズです。プラットホームの足元にも大きく「MIND THE GAP」などと書かれていて、電車を乗り降りする際に目に入るような工夫もされています。

\次のページで「「足元にお気を付けください」を英語で言ってみよう」を解説!/

1.Please mind the gap between the platforn and the train.
ホームと電車の間のすき間(足元)にご注意ください。

2.The stairs are a little steep, so please mind the gap.
階段が少し急になっておりますので、足元にご注意ください。

3.Have you ever heard "mind the gap" in the US?
「mind the gap」ってアメリカで聞いたことある?

「足元にお気を付けください」を英語で言ってみよう

この記事では「足元にお気を付けください」の意味・使い方・英訳を説明しました。「気を付ける」という意味の表現は「watch」や「mind」だけではありません。他にも「be careful」、「pay attention」などを使って「Please be careful with your step.」「Pay attention to your footing.」などと言ってもいいでしょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「足元にお気を付けください」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「足元にお気を付けください」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「足元にお気を付けください」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「watch your step」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「足元にお気を付けください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「足元にお気を付けください」の意味と使い方は?

それでは、「足元にお気を付けください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「足元にお気を付けください」の意味

「足元」とは、足が接している場所やその周辺のことを指します。また「お気を付けください」は、「気を付ける」に「お~ください」を足して、相手に丁寧に依頼する形にしたものです。

そこで「気を付ける」という言葉について調べました。

1. 注意を払う。「失礼のないように―・ける」
2.元気をつけさせる。「なまじひなる事し出して敵に―・けつることよ」〈太平記・三〇〉
3.気づかせる。思い出させる。「中々なる軍 (いくさ) して敵に―・けてはかなふまじとて」〈太平記・三二〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を付ける」

「足元にお気を付けください」の使い方・例文

「足元にお気を付けください」は、「足の周辺に注意を払ってください」「気を付けて歩いてください」と丁寧にお願いする時に使う言葉だということですね。

次に「足元にお気を付けください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.高齢者の来場が多くなることが見込まれるので、「足元にお気を付けください」とお声がけしてください。
2.さきほどの豪雨でぬかるみや水たまりができています。足元には十分お気を付けください。
3.暗くて周囲が見えにくい場所がございますので、足元にお気を付けください。

\次のページで「「足元にお気を付けください」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: