
この言葉の代表的な英訳は「watch your step」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「足元にお気を付けください」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「足元にお気を付けください」の意味と使い方は?
それでは、「足元にお気を付けください」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「足元にお気を付けください」の意味
「足元」とは、足が接している場所やその周辺のことを指します。また「お気を付けください」は、「気を付ける」に「お~ください」を足して、相手に丁寧に依頼する形にしたものです。
そこで「気を付ける」という言葉について調べました。
1. 注意を払う。「失礼のないように―・ける」
2.元気をつけさせる。「なまじひなる事し出して敵に―・けつることよ」〈太平記・三〇〉
3.気づかせる。思い出させる。「中々なる軍 (いくさ) して敵に―・けてはかなふまじとて」〈太平記・三二〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を付ける」
「足元にお気を付けください」の使い方・例文
「足元にお気を付けください」は、「足の周辺に注意を払ってください」「気を付けて歩いてください」と丁寧にお願いする時に使う言葉だということですね。
次に「足元にお気を付けください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.高齢者の来場が多くなることが見込まれるので、「足元にお気を付けください」とお声がけしてください。
2.さきほどの豪雨でぬかるみや水たまりができています。足元には十分お気を付けください。
3.暗くて周囲が見えにくい場所がございますので、足元にお気を付けください。
\次のページで「「足元にお気を付けください」の英語での表現は?」を解説!/