この記事では「ぬるぬる」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「slimy」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「ぬるぬる」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

「ぬるぬる」の意味と使い方は?

「ぬるぬる」とは質感や手触りを表す擬態語の一つです。英語ではどのように表現できるのでしょうか。まずは「ぬるぬる」の日本語の意味と使い方を見ていきましょう。

「ぬるぬる」の意味

辞書によると「ぬるぬる」には、次のような意味があります。

1.粘液状のものがついたりしていてすべりやすいさま。また、そのような感じで不快なさま。
2.コンピューターなどの画面上でCGが滑らかに動くさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ぬるぬる」

「ぬるぬる」の使い方・例文

「ぬるぬる」には二つの異なった意味があるのですね。次に「ぬるぬる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.オクラやメカブなどぬるぬるした食べ物は体に良い。
2.雨で地面がぬるぬるしていて歩きにくい。
3.新しいパソコンにしたらゲームがぬるぬる動くようになった。
4.   グラフィックがぬるぬると動いて、技術の進化に驚いた。

\次のページで「「ぬるぬる」の英語での表現は?」を解説!/

「ぬるぬる」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきましょう。

滑りやすいの「ぬるぬる」の英語表現「slimy」

「粘液状のものがついたりしていてすべりやすいさま」という意味の「ぬるぬる」は「slimy」で表現ができます。「slimy」は「ぬるぬるした」という意味の形容詞です。名詞では「slime」で、日本語でも「スライム」と言うのでイメージしやすいですね。

1.Although Natto is very healthy, some people can't take its slimy texture.
納豆はとてもヘルシーだが、納豆のぬるぬるとした食感が苦手な人もいる。

2.The skin of a frog is slimy because of mucus.
カエルの皮膚は粘膜でぬるぬるしている。

3.Water of the swimming pool was dirty and slimy. It must've been abandoned for a long time.
プールの水は汚くてぬるぬるしていた。長い間放置されていたのだろう。

似た表現「clammy」「muddy」

言い回しは異なりますが、他にも「clammy」「muddy」でも同じような意味を表現することができます。

「clammy」は「じっとり、ぬるぬるとしていて不快な様」を表す語です。「slimy」が必ずしもネガティブな意味だけで使われる訳ではないのに対し、「clammy」は「不快な」という意味で使われる点に注意しましょう。「muddy」は「ぬかるみの」という意味で、雨などで地面がぬるぬるしている時にはこちらの表現が使われます。

1.I didn't want him to hold my hands because they're clammy with sweat.
自分の手が汗でぬるぬるしていたから、彼と手をつなぎたくなかった。

2.The ground is muddy and slippery after rain.
雨の後の地面はぬるぬるして滑りやすい。

\次のページで「動作が滑らかな「ぬるぬる」の英語表現「smooth」」を解説!/

動作が滑らかな「ぬるぬる」の英語表現「smooth」

「コンピューターなどの画面上でCGが滑らかに動くさま」という意味の「ぬるぬる」は「smooth」で表現ができます。

「smooth」は「滑らかな」という意味の形容詞で、表面や動きなどが引っかかりやデコボコが無くスッとしている様を表す語です。コンピューターが速く滑らかに反応する事を表現する時によく使われます。

1.If you want to make your computer run smooth, delete all the unnecessary files.
パソコンをぬるぬる動くようにしたかったら、いらないファイルを全部消すといいよ。

2.This keyboard has the fastest response time on the market, which allows you smooth gameplay.
このキーボードは今出回っている物の中では一番反応速度が早くて、ゲームがぬるぬるできる。

3.When I updated my computer's drive, I was shocked how smooth the animations moved.
パソコンのドライブをアップデートしたら、動画がぬるぬると動く様に衝撃を受けた。

「ぬるぬる」を英語で言ってみよう

この記事では「ぬるぬる」の意味・使い方・英訳を説明しました。日本には納豆、オクラ、とろろなど、ぬるぬるとした食感の食べ物がたくさんあります。海外の人に日本食を紹介する時にはぜひ、ここで紹介した「ぬるぬる」の表現を使ってみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「ぬるぬる」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「ぬるぬる」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「ぬるぬる」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「slimy」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC850点で、オーストラリアに住んで10年になるライターakikoを呼んです。一緒に「ぬるぬる」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/akiko

日本では英文学、オーストラリアでは国際貿易とマーケティングを専攻。シドニーに住んで10年、ネイティブが実際に使う自然な英語を紹介する。

「ぬるぬる」の意味と使い方は?

「ぬるぬる」とは質感や手触りを表す擬態語の一つです。英語ではどのように表現できるのでしょうか。まずは「ぬるぬる」の日本語の意味と使い方を見ていきましょう。

「ぬるぬる」の意味

辞書によると「ぬるぬる」には、次のような意味があります。

1.粘液状のものがついたりしていてすべりやすいさま。また、そのような感じで不快なさま。
2.コンピューターなどの画面上でCGが滑らかに動くさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ぬるぬる」

「ぬるぬる」の使い方・例文

「ぬるぬる」には二つの異なった意味があるのですね。次に「ぬるぬる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.オクラやメカブなどぬるぬるした食べ物は体に良い。
2.雨で地面がぬるぬるしていて歩きにくい。
3.新しいパソコンにしたらゲームがぬるぬる動くようになった。
4.   グラフィックがぬるぬると動いて、技術の進化に驚いた。

\次のページで「「ぬるぬる」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: