国語言葉の意味

【慣用句】「半畳を入れる」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「半畳を入れる」について解説する。

端的に言えば半畳を入れるの意味は「他人の言動を批判したりからかったりすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「半畳を入れる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「半畳を入れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは今回の慣用句やことわざとして、「半畳を入れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「はんじょうをいれる」です。まずは、意味を正確につかんでから、語源や使い方などを詳しくチェックしていきますよ。

「半畳を入れる」の意味は?

「半畳を入れる」には、次のような意味があります。まずは、辞書の意味から正しい意味を確認してから、詳しい意味をつかんでいきましょう。

1.芝居で見物人が役者の芸に不満なとき、敷いている半畳を舞台に投げ入れる。転じて、他人の言動に非難やからかいの言葉をかける。半畳を打つ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「半畳を入れる」

「半畳」とは畳半分のことですが、ここでは芝居小屋などで観客が使用した一人用のござのような敷物のことを表しています。

そして、芝居の見物中に役者に対して不満や反感を持つときに、この半畳を投げ入れるということです。こういったことから、他人の言動に非難や冷評、野次やからかいで茶化すことなどにつながっていますよ。

「半畳を入れる」の語源は?

次に「半畳を入れる」の語源を確認しておきましょう。

「半畳を入れる」に関連する表現が、『宗因七百韻(そういんしちひゃくいん)』に記述が残っています。『宗因七百韻』は、江戸時代前期の俳人・連歌師で談林俳諧の祖と言われる西山宗因による作品です。談林俳諧は、道理の攪乱や意外な発想をもとにした自由で笑いの要素の強いもので、西山宗因を中心に延宝期頃の10年ほどは俳諧の中心となりました。

そこには、「雲雀の声もすたく口上<以仙> 半畳を打ち込む斗春雨<旨如>」と書かれています。「半畳を入れる」は、「半畳を打ち込む」「半畳を打つ」と表現することもありますよ。

\次のページで「「半畳を入れる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: