
この言葉の代表的な英訳は「Yesterday’s enemies could be today’s friends.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んです。一緒に「昨日の敵は今日の友」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
「昨日の敵は今日の友」の意味と使い方は?
「昨日の敵は今日の友」ということわざには、「敵」と「友」という相反する言葉が使われていますね。
それでは、「昨日の敵は今日の友」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。
「昨日の敵は今日の友」の意味
「昨日の敵は今日の友」には、次のような意味があります。
昨日までは敵だった者たちでも、事情が変わって今日は味方同士になること。人の心や運命がうつろいやすく、あてにならないものであることのたとえ。昨日の友は今日の仇。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「昨日の敵は今日の友」
「昨日の敵は今日の友」の使い方・例文
このことわざは、日露戦争の際に日本の将軍が、降伏してきた敵将に礼節を重んじた態度で接したというエピソードから生まれたということです。状況が変われば敵だった相手と友情が芽生えることもあり得ます。また逆に、味方だった人と反目し合う関係になったりするということもありますね。
次に「昨日の敵は今日の友」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.政治の世界では、昨日の敵は今日の友などということは頻繁に起こり得る。
2.別々の中学に通っていたライバルと同じ高校に進学したためチームメイトになった。まさに昨日の敵は今日の友という感じだ。
\次のページで「「昨日の敵は今日の友」の英語での表現は?」を解説!/