
「狼煙を上げる」は「のろしをあげる」と読むんです。意味は「大きな動きを起こすきっかけとなる行動をすること」です。ところで、狼煙に”狼”という字が用いられているのはなぜか、気にならないか?今回は言葉の由来までしっかり押さえていけ。
正しく自信を持って使えるように、「狼煙を上げる」の使い方や言葉の意味について、現役日本語教師のスヨメナと一緒に解説していきます。
- 「狼煙を上げる」の意味・由来は?
- 「狼煙を上げる」の意味は「大きな動きのはじまりとなる行動を起こすこと」
- なぜ”狼”の字が使われている?由来も知りたい!
- 「狼煙を上げる」の使い方は?
- 例文で「狼煙を上げる」の使い方をチェック!
- 「狼煙を上げる」と似たような意味を持つ言葉は?
- 「火蓋を切る」:争いごとなどの行動を始めること
- 「幕を切って落とす」:はなばなしく物事を開始すること
- 「御輿を上げる」:事に取りかかること
- 「狼煙を上げる」と反対の意味を持つ言葉は?
- 「矛を収める」:争いや攻撃をやめること
- 「ピリオドを打つ」:続いてきた事柄を終わりにすること
- 「けりを付ける」:問題ごとに決着をつけること
- 「狼煙を上げる」の意味を理解して正しく使ってみよう!
この記事の目次
ライター/スヨメナ
現役日本語教師。対面、オンライン問わず、世界中の国の人に日本語を教えている。ブログでも相手の立場に立って考え、わかりやすく発信していく。
「狼煙を上げる」の意味は「大きな動きのはじまりとなる行動を起こすこと」
まず辞書で意味を確認してみましょう。
1.合図のため、のろしの煙をあげる。
2.大きな動きのきっかけとなる行動を起こす。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「狼煙を上げる」
まず「狼煙(のろし)」の意味は、”合図のために薪などを燃やして上がっていく煙”のことです。「狼煙」は古くから戦いにおいて、連絡用の合図として用いられました。中国や日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも使われていたそうです。「狼煙」が行動の合図ですから、転じて「狼煙を上げる」とは、”大きな動きのはじまりとなる行動を起こすこと”の意味になりますね。
なぜ”狼”の字が使われている?由来も知りたい!
「狼煙(のろし)」には、”狼”(オオカミ)という字が使われいます。なぜ”狼”が使われているのでしょうか。それは昔、中国で「狼の糞を火種にすると、強い風が吹いても煙がまっすぐ上がる」と言われており、煙を上げるときには実際に狼の糞を利用してきたからです。意外だったでしょうか。狼の煙で「狼煙」、これがこの言葉の由来です。
\次のページで「「狼煙を上げる」の使い方は?」を解説!/