端的に言えば犬に論語の意味は「道理を説いて聞かせても無駄なこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「犬に論語」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「犬に論語」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「犬に論語」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「いぬにろんご」です。まずは、正しい意味をつかんでから、語源などの詳しい情報をチェックしていきますよ。
「犬に論語」の意味は?
「犬に論語」には、次のような意味があります。最初に、辞書で正確な意味を確認してから、より詳しい意味について一緒に見ていきましょう。
1.どのように説いて聞かせても無駄なことのたとえ。
出典:大辞林 第三版(三省堂)「犬に論語」
犬は、掛け声に反応したり指示通りに動くということはできますが、理解したり論じたり考えたりということはできません。そのため、頭を使うことができない人を犬にたとえて、本人の能力を超えていることを求めても無駄であるということを表しています。
「犬に論語」の語源は?
次に「犬に論語」の語源を確認しておきましょう。
「犬に論語」は、犬に『論語』を説いてもどうにもならないということから来ています。『論語』は儒教の経書を代表するものであり、儒学者の孔子の言行を弟子たちがまとめたもので、孔子と弟子たちの問答が中心になっていますよ。
まずは、孔子が論じていることを理解できる能力があるのかどうかということです。さらに、『論語』には、自らと向き合い徳を高めたり、知識や教養を身につけること、他人を幸せにするにはどうすればよいのかということも書かれています。
言葉として理解できるかどうかということのほか、目先の自分のことしか考えられない者にはわかりようのない話であるということもあるかもしれませんね。
\次のページで「「犬に論語」の使い方・例文」を解説!/