なぜ色のついていない白い個体が生まれるかというと、遺伝子の変異があるからなんです。遺伝情報と形質発現の観点から白変種とアルビノについて医学系研究所の研究アシスタントで生物に詳しいライターmimosa(ミモザ)と一緒に解説していきます。
ライター/mimosa
もともと文系出身で、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
アルビノと白変種(リューシスティック)の違いとは?
アルビノも白変種も見た目は同じ白色個体なのですが、全く遺伝学的にも生理学的にも違うのですよ。以下、何が違うのか説明していきますね。
アルビノとは?
image by iStockphoto
アルビノ(白化個体)は、メラニンを作り出すことができません。メラニンの生合成に関わる遺伝情報の欠損により生まれつきメラニンが欠乏する遺伝子疾患です。毛細血管が透けて目が赤色に見えます。
写真はアルビノのワニです。ヘビやハリネズミ、実験用のマウスのアルビノ種は有名かと思いますよ。アルビノ個体なので、名前に「シロ○○」とは言いません。他にも、通称「白コリ」の名前で知られている熱帯魚のコリドラスのアルビノ種は大変人気です。
こちらの記事もおすすめ
生まれつき色素が少ない「アルビノ」の不思議を元塾講師がわかりやすく解説
白変種とは?
image by iStockphoto
白変種とは、色素の減少によって体毛や皮膚が白くなった動物のことです。アルビノと異なる点は、白変種は色素が少ないだけでメラニンを生成することはできます。そのため、体が白くても鼻周りや目などは黒いのがわかるでしょう。なぜ白変種が存在するのか、これまでは遺伝子の突然変異だと考えられていました(諸説あり)。しかし現在では、遠い昔、氷河期の氷や雪で覆われていた頃に、真っ白な体は保護色になり、生きる上で天敵から身を守るために有利になっていました。進化の過程でその遺伝子が現在まで残っているという説が考えられています。
写真はシロクジャクです。他に白色の個体として有名なものとしてホワイトライオン、ホワイトタイガーなどがありますがこちらもアルビノではなく白変種ですよ。ちなみに、ホッキョクグマ、ホッキョクギツネ、ハクチョウなどのように、生息環境の影響から白変種が集団の中心となっているというものもあります。
こちらの記事もおすすめ
「白変種」はなぜ生まれる?アルビノとの違いは?その神秘的な見た目の秘密を現役講師がわかりやすく解説します!
\次のページで「アルビノの特徴」を解説!/