
端的に言えば「尻馬に乗る」の意味は「無判断に人のあとについていくこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「尻馬に乗る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「尻馬に乗る」の意味は?
「尻馬(しりうま)に乗る」には、次のような意味があります。
分別もなく他人の言動に同調して、軽はずみなことをする。人のあとについて、調子に乗ってそのまねをする。「―・って騒ぐ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「尻馬に乗る」
この言葉は、「疑うこともなく、他人の後について物事をしたり、言説に乗ること」を意味する慣用表現です。
現代でも、人の意見などに「乗っかって」などと言われることはありますよね。タダ乗りや、調子よく合わせているだけのような、ちょっと小ズルいイメージがないでしょうか。「尻馬に乗る」とはまさにこのようなニュアンスです。
何か動作をする人に対して使われる表現ですが、良い意味では捉えられないため使い方には注意してください。
「尻馬に乗る」の語源は?
次に「尻馬に乗る」の語源を確認しておきましょう。「尻馬」とは「人が乗っている馬の後部。またはそこに乗ること」、「前を行く馬の後ろを行くこと」を意味します。このことから「(人の馬に)相乗りさせてもらっている、タダ乗りしている」や、「誰かの通った道を同じように通る」というイメージがわかるのではないでしょうか。
自分で手綱を握らなかったり、人に付いていくだけだとしたら、なんとも無責任ですね。馬が移動手段としてメジャーだった時は、なおさらそんな行動に対する批判が生まれるでしょう。この慣用句は、そんな風に自分の意志を表明しない人への戒めも含まれているのかもしれません。
\次のページで「「尻馬に乗る」の使い方・例文」を解説!/