この記事では「夢の跡」について解説する。

端的に言えば夢の跡の意味は「現実のむなしさのこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「夢の跡」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

「夢の跡」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「夢の跡」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方は「ゆめのあと」です。まずは意味を正確に確認してから語源などの詳しい内容をチェックしていきますよ。

「夢の跡」の意味は?

「夢の跡」には、次のような意味があります。最初に、辞書の意味を確認してから、細かくチェックしていきましょう。

1.夢のように消えうせた所。現実のむなしさをいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「夢の跡」

「夢のように消えうせた所」とは、ひとつは睡眠中に見た夢が目が覚めて現実ではなかったことに気付かされることととらえることもできます。

もう一つは、現実に存在した活気のあった場所などがなくなってしまったという意味です。現実にあったものが賑やかであったり規模が大きいものであるほど、なくなっていることへのギャップが大きくなり、「夢の跡」という表現にぴったり合いますね。

「夢の跡」の語源は?

次に「夢の跡」の語源を確認しておきましょう。

「夢の跡」は、松尾芭蕉(ばしょう)による『おくのほそ道(奥の細道)』という作品の中で詠んだ俳句に由来します。江戸時代の元禄期に著された『おくのほそ道』は俳句を交えた紀行文であり、冒頭の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」という文は有名です。

その句とは「夏草や兵どもが夢の跡」で、芭蕉が奥州平泉を訪ねたときに詠まれました。奥州藤原三代が栄華を誇った地を見て、草が生い茂るばかりで跡形もないことに感慨深い気持ちを表現した句です。今となっては、この地を見た者が頭の中に描くことしかできないわけですね。

\次のページで「「夢の跡」の使い方・例文」を解説!/

「夢の跡」の使い方・例文

「夢の跡」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.全国大会で優勝し日本一となった夢を見たが、まだ夢の跡の余韻に浸っている。
2.動画の再生回数が急増し注目を浴びたが、今となっては夢の跡で、1週間で忘れ去られてしまった。

例文1.は、睡眠中に見る夢のことで、目が覚めても夢の中での出来事を思い返しながら余韻に浸っているようすのことです。例文の2.のほうでは、事実として注目された時期がありながら、短期間のうちにその事実がなかったかのような状態に戻ってしまっていることを表しています。

いずれも、睡眠中の夢であっても現実の出来事でも、現実とのギャップが大きいほど「夢の跡」という言葉がふさわしくなりますね。

「夢の跡」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「夢の跡」の類義語についての説明です。「夢の跡」に近い意味の表現がいくつかあるので、一緒に見ていきましょう。

「邯鄲の枕」

「夢の跡」の類義語には、「邯鄲の枕(かんたんのまくら)」があります。意味は、人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえです。

盧生(ろせい)という青年が、趙(ちょう)の都の邯鄲で呂翁(ろおう)という仙人から枕を借りて眠ったところ、富貴を極めた五十余年を送ったものの、目が覚めてみると炊きかけの粟がまだ炊けていないほどの時間であったという故事に由来します。

この「邯鄲の枕」のことを、ほかに「邯鄲の夢」「一炊(いっすい)の夢」「盧生の夢」と言うこともありますよ。

\次のページで「「南柯の夢」」を解説!/

「南柯の夢」

もう一つの類義語には、「南柯の夢(なんかのゆめ)」があります。はかない夢や栄華のむなしいことをたとえた表現です。中国の唐の時代の小説『南柯記(なんかき)』に由来しますよ。

その小説では、淳于焚(じゅんうふん)という人が古い槐の木の下で眠っていると、大槐安国(だいかいあんこく)へ行き王に高官として重用されて永く栄華をきわめるという夢を見ます。しかし、目が覚めると、大槐安国とは蟻の巣のことだったということです。

「南柯の夢」と同じ意味で、「槐安の夢(かいあんのゆめ)」「槐夢(かいむ)」ということもありますよ。

「夢の跡」の対義語は?

次は、「夢の跡」の対義語についての説明です。むなしさやはかないことを表す「夢の跡」に対して、永遠に続くという意味合いの対義語について見ていきましょう。

「不朽」

「夢の跡」の対義語には、「不朽(ふきゅう)」があります。意味は、朽ちることなく、価値を失わずに永く後世に残ることです。

「不滅(ふめつ)」も同じような意味ですが、やや対象が抽象的な場合に使われることが多くなっています。また、「万世不朽(ばんせいふきゅう)」として永遠に滅びないという意味合いの四字熟語もありますよ。

「万古不易」

もう一つの対義語には、「万古不易(ばんこふえき)」があります。いつまでも永遠に変わらないことという意味です。「万古」は大昔や遠い昔、永遠や永久ということ、「不易」は変わらないことを表しています。大昔から少しも変わっていないという意味合いから、これからもずっと永久に変わらないという意味につながっていますよ。

よく似た表現は多く、その他に「千古不易(せんこふえき)」「千古不変(せんこふへん)」「万世不易(ばんせいふえき)」などがあります。

「夢の跡」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「夢の跡」の英訳についての説明です。日本語と英語では言語は違いますが、ポイントとなる英単語を使用した意味が近い表現について一緒に見ていきましょう。

「disappearing without trace」

「夢の跡」の英訳には、「disappearing without trace」があります。直訳すると「跡形もなく消えること」です。なにかがあったはずのものが消えてなくなっているという意味になっています。

もとの「夏草や兵どもが夢の跡」については、新渡戸稲造により「The summer grass, 'Tis all that's left, Of ancient warriors' dream.」と英訳されていますよ。

\次のページで「「夢の跡」を使いこなそう」を解説!/

「夢の跡」を使いこなそう

今回の記事では「夢の跡」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「夢の跡」の基本の意味は、夢のように消えてしまった場所のことから現実のむなしさのことです。「夢の跡」はこの言葉単体ではイメージしづらいこともあるかもしれませんので、松尾芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」をよく確認するといいですね。

" /> 【慣用句】「夢の跡」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「夢の跡」の意味や使い方は?例文や類語などを現役塾講師がわかりやすく解説!

「夢の跡」の使い方・例文

「夢の跡」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.全国大会で優勝し日本一となった夢を見たが、まだ夢の跡の余韻に浸っている。
2.動画の再生回数が急増し注目を浴びたが、今となっては夢の跡で、1週間で忘れ去られてしまった。

例文1.は、睡眠中に見る夢のことで、目が覚めても夢の中での出来事を思い返しながら余韻に浸っているようすのことです。例文の2.のほうでは、事実として注目された時期がありながら、短期間のうちにその事実がなかったかのような状態に戻ってしまっていることを表しています。

いずれも、睡眠中の夢であっても現実の出来事でも、現実とのギャップが大きいほど「夢の跡」という言葉がふさわしくなりますね。

「夢の跡」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「夢の跡」の類義語についての説明です。「夢の跡」に近い意味の表現がいくつかあるので、一緒に見ていきましょう。

「邯鄲の枕」

「夢の跡」の類義語には、「邯鄲の枕(かんたんのまくら)」があります。意味は、人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえです。

盧生(ろせい)という青年が、趙(ちょう)の都の邯鄲で呂翁(ろおう)という仙人から枕を借りて眠ったところ、富貴を極めた五十余年を送ったものの、目が覚めてみると炊きかけの粟がまだ炊けていないほどの時間であったという故事に由来します。

この「邯鄲の枕」のことを、ほかに「邯鄲の夢」「一炊(いっすい)の夢」「盧生の夢」と言うこともありますよ。

\次のページで「「南柯の夢」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: