
端的に言えば「痺れを切らす」の意味は「我慢できなくなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「痺れを切らす」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「痺れを切らす」の意味は?
「痺れを切らす」には、次のような意味があります。
1.「痺れが切れる」に同じ。
2.あまりに長く待たされて、我慢できなくなる。待ちきれなくなる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「痺れを切らす」
正座を長時間していたあとに、急に立ち上がろうとすると痺れて動けなくなった経験はないでしょうか。そのような状態のことを「痺れが切れる」もしくは「痺れを切らす」と表現することができます。さらに、痺れてしまったあとでは動きづらいものですよね。できるならば、しびれる前に立ち上がりたくなるものです。そのような様子から転じて、我慢できなくなる気持ちに対しても「痺れを切らす」と表現するようになりました。すなわち、「感情」を「痺れ」にたとえた慣用句だといえるでしょう。
「痺れを切らす」の使い方・例文
「痺れを切らす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「痺れを切らす」の類義語は?違いは?」を解説!/