この記事では「痺れを切らす」について解説する。

端的に言えば「痺れを切らす」の意味は「我慢できなくなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「痺れを切らす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマゾー

ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。

「痺れを切らす」の意味・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「痺れを切らす」の意味・使い方を見ていきましょう。

「痺れを切らす」の意味は?

「痺れを切らす」には、次のような意味があります。

1.「痺れが切れる」に同じ。
2.あまりに長く待たされて、我慢できなくなる。待ちきれなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「痺れを切らす」

正座を長時間していたあとに、急に立ち上がろうとすると痺れて動けなくなった経験はないでしょうか。そのような状態のことを「痺れが切れる」もしくは「痺れを切らす」と表現することができます。さらに、痺れてしまったあとでは動きづらいものですよね。できるならば、しびれる前に立ち上がりたくなるものです。そのような様子から転じて、我慢できなくなる気持ちに対しても「痺れを切らす」と表現するようになりました。すなわち、「感情」を「痺れ」にたとえた慣用句だといえるでしょう。

「痺れを切らす」の使い方・例文

「痺れを切らす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「痺れを切らす」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.宅配が来ないことに痺れを切らして、お店に連絡をした。

2.いい加減な対応に、痺れを切らす人もでてくるだろう。

3.痺れを切らした上司は、上層部に直談判していた。

「痺れを切らす」は、長時間待たされたことで、我慢できなくなった様子を表す慣用句です。そのため、何に対して痺れを切らしたのか、状況や相手の説明を付け加えて使うとよいでしょう。たとえば、友人と待ち合わせをしていたとします。ところが、約束の時間になっても友人が現れる気配がありません。もうすぐ楽しみにしていた演劇が始まってしまいます。そのような状況を「友人が来ないので、痺れを切らして会場入りした」などと表現するとよいでしょう。

ほかにも、ニュースなどでは「警告」として使われることもあります。たとえば、多くの人々を巻き込むような大規模な問題があったとしましょう。早く解決しなければ、さらに悲惨な結果が待っているかもしれません。そのような場合に「人々が痺れを切らす前に、解決策を提示すべきだ」と表現することができます。我慢の限界に達した時に「痺れを切らす」を使ってみてください。

「痺れを切らす」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、「痺れを切らす」の類義語や違いをみていきましょう。

「堪忍袋の緒が切れる」

「堪忍袋(かんにんぶくろ)」とは、我慢の限界を袋にたとえたもの。「緒」は「ひも」を差しています。「堪忍袋の緒が切れる」の意味は、もうこれ以上我慢できずに、怒りが爆発してしまうこと。ひもが切れたことにより、パンパンに膨れ上がった袋から、怒りが溢れ出す様子を想像するとよいでしょう。

注意していただきたいのは、「堪忍袋の緒が切れる」は、あくまで怒りに対してのみだということ。どうしても許せないという状況に陥った時に、「とうとう堪忍袋の緒が切れた」と表現することができます。また、よくある間違いで「緒」を「尾」と書いてしまうようですね。「尾」では「ひも」という意味になりません。誤用しようないように注意してください。

「業を煮やす」

「業(ごう)を煮やす」の意味は、自分の思うように物事が進行せず、腹を立てること。「業」とは「業腹(ごうはら)」を略したもので、非常に腹が立つという意味。そのような怒りをグツグツと煮込んでしまうわけです。「煮やす」で、怒りの気持ちが激しくなっている様子を表しているといえますね。

怒りの度合いは違うものの、「業を煮やす」は「痺れを切らす」と同様の使い方ができます。たとえば、打ち合わせで担当者の対応が悪かったとしましょう。最初は我慢していましたが、このままでは話が先に進みません。そのような場合に「担当者の対応に業を煮やして、上司と直接交渉することにした」などと表現することができます。

\次のページで「「仏の顔も三度」」を解説!/

「仏の顔も三度」

普段は穏やかな人であっても、何度も失礼なことをされたら怒り出すのではないでしょうか。「仏の顔も三度」は、いかに温和で慈悲深い人でも、無礼が続けば怒るという意味。仏様ですら、顔を三度なでられたら腹を立てるというもの。そのような様子から転じて、怒りを表す際に「仏の顔も三度」と表現するようになりました。すなわち、「四度目はない」ということになりますね。

「仏の顔も三度」は、主に「忠告」としてよく使われています。いくら優しい人であるとはいえ、無礼な接し方は感心できるものではありません。失礼なことばかりする人に対して「仏の顔も三度までだよ」と注意してあげてください。

「痺れを切らす」の対義語は?

image by iStockphoto

「痺れを切らす」の意味は「我慢できなくなること」でした。反対の意味となると「我慢できる」となるはずです。そこで今回は、「待ち続けた」もしくは「長時間待つことができる」といった意味合いで「痺れを切らす」の対義語をみていきましょう。

「待ちに待った」

「待ちに待った」は、日常会話でよく使われる言葉です。意味は、長い時間を期待しながら待ち続けること。主に、楽しみにしているイベントの日が訪れた時に使われます。「待ちに待った旅行の日がやってきた」といえば、いかに待ちこがれていたか、嬉しい気持ちが伝わるのではないでしょうか。

「首を長くする」

「首を長くする」とは、物事が実現することを待ち遠しく思っている様子のこと。「首を伸ばす」や「鶴首」と表現することもあります。一般的には「首を長くする」だけで使うことはありません。「首を長くして待つ」と表現する場合がほとんどです。たとえば、勇気を振り絞って告白し、相手からの返事を待っていたとしましょう。「彼女からの返事を、首を長くして待っていた」と表現することができますね。

「待てど暮らせど」

「待ちに待った」や「首を長くする」に比べて、「待てど暮らせど」はハッピーエンドな結末が待っているとは限りません。「待てど暮らせど」は「待ちわびて過ごしているけれど」という意味。文章の最後に「ない」などの、打ち消しの語を用いるのが一般的な使い方になります。そのため、たとえば「待てど暮らせど返事がこない」と表現するとよいでしょう。

「待てど暮らせど」は、いくら長い時間待ったとしても、期待している物事が実現することはありません。やりきれない気持ちも込めて「待てど暮らせど」を使ってみてください。

\次のページで「「痺れを切らす」を使いこなそう」を解説!/

「痺れを切らす」を使いこなそう

この記事では「痺れを切らす」の意味・使い方・類語などを説明しました。「痺れを切らす」は、日常会話だけでなく、ニュースでもよく使われている慣用句です。ニュースでよく使われているということは、それだけ各地で堪忍袋の緒が切れているといってよいでしょう。我慢できる時間は人それぞれ。できるならば、お互いに痺れを切らす前に、歩み寄ることが理想だといえるのではないでしょうか。

「痺れを切らす」は、いかに長時間待ち続けたのかを表す言葉でもあります。もしも、ずっと我慢していることがあるならば、ぜひ「痺れを切らす」を使って、相手に自分の気持ちを伝えてみてください。

" /> 【慣用句】「痺れを切らす」の意味や使い方は?例文や類語を本の虫ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「痺れを切らす」の意味や使い方は?例文や類語を本の虫ライターがわかりやすく解説!

この記事では「痺れを切らす」について解説する。

端的に言えば「痺れを切らす」の意味は「我慢できなくなること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「痺れを切らす」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヤマゾー

ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。

「痺れを切らす」の意味・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「痺れを切らす」の意味・使い方を見ていきましょう。

「痺れを切らす」の意味は?

「痺れを切らす」には、次のような意味があります。

1.「痺れが切れる」に同じ。
2.あまりに長く待たされて、我慢できなくなる。待ちきれなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「痺れを切らす」

正座を長時間していたあとに、急に立ち上がろうとすると痺れて動けなくなった経験はないでしょうか。そのような状態のことを「痺れが切れる」もしくは「痺れを切らす」と表現することができます。さらに、痺れてしまったあとでは動きづらいものですよね。できるならば、しびれる前に立ち上がりたくなるものです。そのような様子から転じて、我慢できなくなる気持ちに対しても「痺れを切らす」と表現するようになりました。すなわち、「感情」を「痺れ」にたとえた慣用句だといえるでしょう。

「痺れを切らす」の使い方・例文

「痺れを切らす」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「痺れを切らす」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: