今回は「古墳時代」の出来事や古墳について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。古代日本の歴史ロマンに惹かれ、今回のテーマを選んで勉強。わかりやすくまとめた。
日本史の始まり「旧石器時代」
日本の歴史は「旧石器時代」から始まります。「旧石器」は石と石をぶつけて欠けさせ、手で握りやすいようにしただけの簡素な打製石器でした。これを人類が使い始めたのは250万年前です。旧石器時代では、旧石器を使うばかりで、人々はまだ土器も金属器も知りませんでした。
他の動物と違って人類は道具を使うすべがありましたが、それでもまだまだ原始的な世界。食料は巨大なナウマンゾウや、森の木の実などでした。けれど、そういった日々の糧を得るために狩猟や採取もひとりでは危険です。たったひとりでナウマンゾウに立ち向かうなんて自殺行為ですよね。そのため、人々はすでに群れを作って集団で行動していました。集団になればリーダーが出てくるものですが、しかし、旧石器時代の集団における上下関係など、社会的な構成ははっきりしません。
進化する縄文時代
旧石器時代に続く縄文時代では打製石器の改良が行われ、石を磨いて加工した磨製石器へと進化していきました。これを「旧石器」に対して「新石器」と呼びます。そして、住居も洞窟や木の下ではなく、竪穴式住居へと変わって人々は定住をはじめました。人が住めば当然、ゴミがでますよね。そのゴミの化石から当時の人々が何を食べていたのかがわかり、さらにどんな暮らしをしていたかまでもわかってくるのです。この時代のゴミ捨て場を「貝塚」といいます。
貝塚の発見からさらに縄目の文様がついた縄文土器や、ハート形土偶や赤口器土偶など、さまざまな土偶が出土しました。また、土偶の発見によって縄文人が人型の霊的存在を信じていたことが判明したのです。
しかし、いくら住居やお墓を調査しても出土品に差はありませんでした。そういうことから、縄文時代にもまだ身分や貧富の差はなかったと考えられています。
大きく環境の変わった弥生時代
人々の差に関して変化が訪れたのは弥生時代になってから。一万年以上続いた縄文時代の終盤に、中国や朝鮮半島からやってきた「渡来人」たちによって日本に「稲作」が伝わったことにはじまります。「稲作」は水田でお米を生産すること。つまり、農業のはじまりですね。農業の伝来によって狩猟と採取がメインだった縄文人たちの生活が一変しました。
狩猟も採取も家から離れて危険を犯してやらなければなりません。しかし、狩るはずが逆に動物にやられてしまったり、木の実を探しているうちに迷子になって帰れなくなるなんてことも起こりえます。
稲作は家の近くで行える比較的安全な食料確保の手段でした。もちろん、気候や自然災害、稲の病気など不作になる原因は現代よりもたくさんあります。稲作に向かない地域には農耕は根付きませんでした。それでも米は長期保存のきく食料で、稲作は狩猟と採取以上に安定した食料供給を可能にしたのです。
こちらの記事もおすすめ
「弥生時代」はなぜ飛躍的な発展を遂げたのか!?歴史マニアがわかりやすく5分で解説
戦争の始まり
食料供給が安定化すると、飢えて死ぬ確立が下がりますよね。そうすると、集団の人口は増え、数軒しかなかった集落は「ムラ」へと発展していきました。
人が増えれば働き手も増えるということ。そのお陰で田んぼを拡張し、狩りはより安全になっていきます。こうしてさらに食料確保が安定していくわけですね。発展の中心となった「米」は一族の繁栄に欠かせないものとなったのです。
そのため、弥生時代の米は富と同意義になりました。稲作に向く土地は当然裕福になり人口も増えますが、向かない土地は米が少なく、両者の間に貧富の差が発生します。
しかし、悲しいかな、弥生時代は涼しい気候が続き、冷夏によって米が不足することが多くなりました。こうして、弥生人たちの間に米を奪い合う争いが始まったのです。
\次のページで「リーダーと身分の発生」を解説!/