今回はそんな「桃山文化」について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものをテーマにしたゲームも大好き。今回はよくドラマの舞台に取り上げられる安土桃山時代の文化についてまとめました。
織田信長と豊臣秀吉の時代
「桃山文化」は「安土桃山時代」に興った文化と冒頭で桜木先生がおっしゃっていましたね。「安土桃山時代」とは、「織田信長」と「豊臣秀吉」が天下統一を進めていた戦国時代の末期ごろを指します。ともに時代を代表する武将ですね。「安土桃山時代」は織田信長の居城「安土城」があった滋賀県近江八幡市安土町と、豊臣秀吉の居城「伏見城」があった京都府伏見区桃山地域から取ってつけられました。
「織田信長」も「豊臣秀吉」も戦国時代の武将としてご存じの方が多いでしょう。「安土桃山時代」は1573年~1603年、戦国時代は1467年(1493年)~1590年となっていて、安土桃山時代には戦国時代が内包されているのがわかります。軽くですが、このふたりがいったいどのようにして時代を築いていったのかを見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
天下統一を目指した戦国武将「織田信長」を元塾講師がわかりやすく解説!3分で簡単一生と政治政策
戦国武将の台頭
室町幕府が滅ぶきっかけとなったのは1467年、次期足利将軍の座を巡って京都で起こった「応仁の乱」でした。それに続き、1493年の細川政元のクーデター「明応の政変」によって室町幕府の権威がますます低下していきます。
室町幕府は弱り続け、そんな頼りない幕府とその下につく守護大名たちに代わって戦国大名の台頭がはじまったのです。
そういう時期ですから、組織の上層部が弱ければ下の人間が倒して親分にすげ変わればいい、という風潮がおこりました。これが戦国時代の特徴と言える「下剋上」ですね。絶対的な価値観だった身分の上下がひっくり返り、下の者が実力でのし上がったのです。
こちらの記事もおすすめ
成立から滅亡までこれで完璧「室町幕府」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
天下に広まる織田信長の名
狩野宗秀 (Kanō Sōshū, 1551 – 1601) – en:Image:Odanobunaga.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
時代の主役のひとり織田信長は、室町幕府の守護大名・斯波氏の家臣清州織田氏の出身。生まれながらの戦国大名ではなく、もとは地方領主の家系でした。
しかし、織田氏は幕府とともに斯波氏の力が弱まると、どんどん領地を広げていきます。さらに信長が父から織田氏の家督を継ぐと、分裂していた他の織田家を排除、尾張国の支配を固めていきました。
そして、1560年、大軍を率いて都にのぼろうとした今川義元が、尾張を侵攻する形で押し通ろうとする「桶狭間の戦い」が起こります。
今川義元の二万から五万の大軍に対し、信長の軍勢は三千から五千人ほど。数の上では信長の負けが濃厚で、信長自身も死を覚悟した戦いでした。しかし、ここで信長は今川義元に勝つために真っ向勝負ではなく、奇襲を仕掛けます。そうして、精鋭を率いた信長が今川義元の宿営に突っ込んだ乱戦の末、信長が今川義元を討ち取ったのでした。
桶狭間の戦いに勝利したことにより、信長は窮地を脱すると同時に、天下にその名を知らしめたのです。
こちらの記事もおすすめ
信長に桶狭間で倒された駿河の守護大名「今川義元」をわかりやすく歴女が解説
室町将軍追放で安土桃山時代へ
今川義元との戦いのあと、織田信長は尾張の統一と美濃国の征服を成し遂げます。そこへ助けを求めてきた十二代将軍・足利義晴の息子「足利義昭」を十五代足利将軍にすることで、信長は上洛を果たしたのでした。
しかし、次期将軍へと擁立した足利義昭を信長はあまり敬いません。どちらかと言えば、信長のかいらいとして足利義昭の行動に制限をかけたりしていました。
しかし、将軍なのにそんなふうに扱われた足利義昭が怒らないわけがありませんよね。足利義昭によって「信長包囲網」が結ばれると、信長はいっきにピンチに陥りました。
そうして苦しい状況の下、信長はなんとか戦い抜いた果てに、将軍・足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼします。それが1573年のこと。安土桃山時代の始まりです。
こちらの記事もおすすめ
室町幕府最後の将軍「足利義昭」をわかりやすく歴女が解説
本能寺で散った信長と後を継いだ秀吉
室町幕府滅亡後、織田信長は石山本願寺や中国地方の毛利輝元らと戦い、勝利と敗北を繰り返しながらも徐々に勢力を強めていきます。しかし、稀代の武将だった信長も、部下の「明智光秀」による謀反で攻め滅ぼされてしまいました。これが1582年の「本能寺の変」です。
信長を下剋上したことにより、明智光秀が信長にとって代わるものだと思われたそのとき、中国地方へ遠征に出ていた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が急いで取って返してきました。秀吉は信長の仇として明智光秀に挑み、そうして、「山崎の戦い」にて明智光秀を滅ぼしたのです。
明智光秀の死後、信長の部下たちの間で信長の後継者を決める「清須会議」が開かれました。
そこで秀吉は生き残った信長の次男・信雄、三男・信孝を抑え込み、亡くなった長男・信忠の息子で、信長の孫にあたる三法師(さんぽうし)を後継者としたうえで、秀吉自身が三法師の後見人となりました。こうして秀吉は事実上の信長の後継者となったわけです。
そして、反発した柴田勝家らを滅ぼしていき、ついに天下人となったのでした。
こちらの記事もおすすめ
豊臣家の五大老にまで上りつめた「毛利輝元」を戦国通のサラリーマンが分かりやすくわかりやすく解説
\次のページで「2.桃山文化その1-城の変化」を解説!/