
今回は「仏教」の始まりや日本への伝来がどんなものだったかについて歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。これまでたくさん仏教の宗派について勉強し、まとめてきた。今回はその大本にあたる「仏教」そのものについてわかりやすく解説していく。
1.仏教の誕生はどこ?

仏教は日本でもメジャーな宗教です。キリスト教、イスラム教と並ぶ世界三大宗教のひとつですね。みなさんは仏教誕生の地がどこか知っていますか?まずは仏教の誕生について見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる「世界三大宗教」!聖地や教派も博識ライターがわかりやすく解説
仏教はどこで生まれたの?
日本にはどこにでもお寺があり、その中には先祖のお墓がある人もたくさんいると思います。観光に開かれたお寺もありますね。特に京都では清水寺をはじめとしたたくさんの寺院が開かれています。清水寺は修学旅行の定番ですから、行ったことがあるという人も多いでしょう。
ところで、その仏教がいったいどこから来たか知っているでしょうか?お寺は古くから日本に存在しているので、日本が発祥と思っている人も少なくないかもしれません。しかし、仏教誕生の地は日本ではないのです。
仏教が生まれたのは、紀元前450年ごろの北インド。このころの仏教を現在の仏教と区別するため「初期仏教」あるいは「原始仏教」と呼びます。
2.仏教の開祖「ガウタマ・シッダールタ」の誕生
仏教の開祖は「ガウタマ・シッダールタ」といいました。仏教で「お釈迦(しゃか)様」や「仏陀(ブッダ)」というのはみんなこの人を指して言います。ガウタマ・シッダールダが生まれた当時のインドはコーサラ国という大きな国がありました。そして、コーサラ国の属国のひとつ、シャーキヤ国の王子として生まれたのがガウタマ・シッダールダだったのです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる!「ブッダ」と「釈迦」の違いとは?意味や仏教の成り立ちも学芸員ライターがわかりやすく解説
ガウタマ・シッダールダは脇から生まれた!?
ガウタマ・シッダールダの生まれ方にはたいへん有名なエピソードがありますね。
母・マーヤーが里帰り出産をしようと実家へ戻る旅路の途中、ルンビニー(現在のインドとネパールの国境付近にあった小国)の花園でマーヤーが産気づき、彼女の右脇からすぽんとガウタマ・シッダールダが生まれ出たのです。それだけでなく、彼は誕生した直後には立ち上がって七歩歩き、右手で天を、左手で大地を指さして「天上天下唯我独尊」と言ったとされています。簡単に訳すと、これは「すべての人は平等だ」という意味です。
この当時からすでにインドには「カースト」という強力な身分制度がありました。彼がカースト制度に強く反対していたのも有名ですね。
ガウタマ・シッダールダの誕生日は、現在の暦で四月八日とされていて、毎年この日にお寺では灌仏会(花祭り)が行われています。
ガウタマ・シッダールダの尊称
「釈迦」というのは、部族の名前の「シャーキヤ」を漢字に表したもの。サンスクリット語で「シャーキヤ族の聖者」を「シャーキヤムニ」といい、これを漢訳すると「釈迦牟尼」となります。そこから「釈迦牟尼」を略し、ガウタマ・シッダールダを「釈迦(お釈迦様)」と呼ぶようになったのです。
もうひとつの「仏陀」は、「目覚めた人」という意味で、もともとはインドで修行していた優れた聖者に対する呼称でした。それが仏教でも用いられ、ガウタマ・シッダールダの尊称となったのです。
\次のページで「ガウタマ・シッダールダの出家」を解説!/