
端的に言えば大見得を切るの意味は「歌舞伎の舞台で最高潮のときに役者がするポーズのこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で5年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「大見得を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な5年目のライター、eastflower。「大見得を切るのは誰なのか?」を含めて、「大見得を切る」の意味や起源、どんな場面で使われるのかをわかりやすく解説していく。
「大見得を切る」の意味は?
まず、「大見得を切る」の辞書の意味から見ていきましょう。
1. 歌舞伎で、役者が特に際だった見得の所作をする。
2.自信のあることを強調するために大げさな言動をとる。また、出来もしないことを出来るように言う。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「大見得を切る」
辞書での説明の通り、「大見得を切る」(おおみえをきる)の「見得」(みえ)とは、歌舞伎の演技のひとつで、クライマックスのときに歌舞伎役者さんが動作を止めて、目を寄せた後、左右それぞれの目は「天と地の二方向」に視線を分ける演技のことです。子供のころから訓練しないとできないこの表情の演技をすることを「見得を切る」と言います。
「大見得を切る」の語源は?
次に「大見得を切る」の語源を確認しておきましょう。
「見得」は「歌舞伎の演技の型(かた)の呼び名」のひとつですが、「歌舞伎」は、江戸時代、庶民文化が花開いた時代に確立されました。「歌舞伎」は、「能」(のう)「人形浄瑠璃」(にんぎょうじょうるり)と共に日本の三大古典劇のひとつに数えられ、「見得」をはじめとして、立ち回りやしゃべり方、化粧や舞台装置などの技術が今日まで継承され、歌舞伎の役者はワンランク上の芸能人としてテレビなどでもたくさん取り上げられています。現代の歌舞伎役者たちは、歌舞伎の中だけでなく、映画や現代ドラマ、あるいはNHKの大河ドラマにも広く出演しており、存在感のある演技で多くのドラマを引き締める役を演じ高視聴率を獲得しているのです。
しかし、歌舞伎が現在のように男性のみで演じられるようになったのは、江戸時代からであり、1500年代末から1600年代の初めに一世を風靡(ふうび)した出雲の阿国(いずものおくに)が女性ユニットで踊りを興行した際の「動作や踊りのスタイル」が歌舞伎の起源になったと言われていますね。阿国たちは目立つ奇抜な衣装を身につけ、勝手気ままな様子に見えたことから「傾く(かぶく)人たち」と形容され、そのの踊りは「傾(かぶ)き踊り」と呼ばれました。現在の「歌舞伎」という漢字は後の人々が「傾(かぶ)き踊り」という言葉からあてたものだと言われています。
大衆の心をつかんだ阿国の「傾(かぶ)き踊り」でしたが、その後、この踊りをまねした遊女たちが茶屋や風呂上がりなどにミュージカル風に演じた結果、幕府の目にとまり、風紀上の理由から女性が「傾(かぶ)き踊り」を踊ることを禁じたのでした。
しかし、「傾(かぶ)き踊り」は男性による「歌舞伎」のメニューとして引き継がれ、顔の表情をオーバーに表現する「大見得を切る」所作は、現在では、「自信に満ちた大げさな言動」や「できないことをできるように強調するハッタリ」の意味でも使われるようになったのです。
\次のページで「「大見得を切る」の使い方・例文」を解説!/