今日実はある案件で打ち合わせがありました。ただ、私が待ち合わせの時間を勘違いして延期に…。本当に恥ずかしい。穴があったら入りたい気分です。

ところで、今私が使った「穴があったら入りたい」という言葉、理解できています?今の私の気持ちを1番ぴったり表現している言葉です。今回は、その「穴があったら入りたい」の意味や語源、類義語などについて、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「穴があったら入りたい」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「穴があったら入りたい!」…意味を知らない場合、いきなりこのように言われたら戸惑ってしまいますよね。まずは「穴があったら入りたい」の意味や語源を、辞書を参考にしつつ見ていきましょう。

「穴があったら入りたい」の意味は「穴に入って身を隠したいほど恥ずかしい」

まずは、「穴があったら入りたい」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。国語辞典には「穴があったら入りたい」は次のような意味が掲載されています。

穴があるなら、その中に入って身を隠してしまいたいほど恥ずかしい。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆穴があったら入りたい」

「穴があったら入りたい」は「穴に入って身を隠したいほど恥ずかしい」という意味の慣用表現です。その場にいづらいほどの恥ずかしい思いを表現します。なお、この恥ずかしさについてですが、失敗や失言など、自分に原因がある場合が対象です。この点については、使い方の箇所で詳しく解説します。

「穴があったら入りたい」の語源は中国の故事!

語源は、古代中国の『賈誼新書』に掲載されている故事です。

魯の国の地方領主である季孫は、敵国である斉が攻撃してくることを知り、町長である宓子に対して「敵に食料を与えないために、町中の麦を刈り取るように」と命令を出しました。しかし宓子は命令に従わず、麦は敵に奪われ食糧にされてしまいました。季孫はこの麦の件を宓子に問いただすと、宓子は「これまで麦を刈るのをサボっていたような者にまで麦を刈り取らせれば、また敵が攻めて来て麦を刈り取ってくれたらいいなぁ…と考えるようになってしまう。麦はまた来年蒔けば育つが、曲がってしまった気持ちを直すのは難しい」と主張。

この主張に感銘を受けた季孫は、「穴をして入るべからしめよ、吾豈宓子を見るに忍びんや(穴があったら入りたい。宓子に会わせる顔がないほど恥ずかしい)」と言いました。

この季孫の発言が、「穴があったら入りたい」の語源とされています。

\次のページで「「穴があったら入りたい」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

「穴があったら入りたい」の使い方を例文とともに確認!

image by iStockphoto

続いて、「穴があったら入りたい」の使い方を例文とともに確認していきましょう。

「穴があったら入りたい」は、自分の失敗や失言が原因で恥ずかしくなった場合にのみ原則使用します。一方で誰かに褒めちぎられて恥ずかしくなってしまった場合にはあまり使用しません。また、誰かに馬鹿にされたり貶められたりした場合のように、自分に直接の原因がなく、謂れもなく恥をかかされたような場合にも使用は不可能です。

あくまで、恥ずかしくなった原因は「自分の失敗や失言が原因」ということは前提として頭に入れておきましょう。

1.昨日の卒業式で校長先生の名前を間違えてしまって、穴があったら入りたくなってしまったよ。校長は爆笑してたから余計にね。
2.大事な商談で相手方の怒りを買ってしまった。穴があったら入りたいし、会社に戻りたくないな。
3.2アウトなのにスタンドにボールを投げてしまった。穴があったら入りたい…。

例文は3つとも、自身の失敗や失言によって、その場にいづらくなるほどの恥ずかしさを感じたことが「穴があったら入りたい」によって表現されています。卒業式で校長先生の名前を言い間違えたら恥ずかしくてたまらないでしょうし、大事な商談で相手方の怒りを買って失敗したら、恥ずかしくて会社に帰りたくなくなって当然でしょう。

例文3は野球の例ですが、アウトカウントを間違えて、2アウトなのにファンのいるスタンドにボールを投げ入れてしまう選手がたまに現れますね。ピンチが広がり、相手に点が入ることもあるので、その場から去りたいほど恥ずかしくなるでしょう。

「穴があったら入りたい」の類義語は?

続いて、「穴があったら入りたい」の類義語を確認していきましょう。「穴があったら入りたい」の類義語は「慙愧に堪えない」「忸怩たる思い」「身の置き所がない」の3つです。意味や「穴があったら入りたい」との比較を行っていきます。

「慙愧に堪えない」:自分の行いを深く恥ずかしく思う

「慙愧に堪えない(ざんきにたえない)」は「自分の行いを深く恥ずかしく思う」という意味の表現です。「慙愧(ざんき)」という単語はあまり見聞きしないものですが、「恥じ入ること」という意味を表します。

「とても恥ずかしく思う」というニュアンスは「穴があったら入りたい」と同じですが、「慙愧に堪えない」は現代語では堅い表現であり、公的な文書で使用されることが中心です。「穴があったら入りたい」は話し言葉として使用されることが多いので、この点が違いですね。

\次のページで「「忸怩たる思い」:反省し、深く恥じ入る思い」を解説!/

「忸怩たる思い」:反省し、深く恥じ入る思い

「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」は、「反省し、深く恥じ入る思い」という意味の表現です。「忸怩(じくじ)」は「反省して深く恥じ入るさま」という意味を表します。

「とても恥ずかしく思う」というニュアンスは「穴があったら入りたい」と同じですが、「忸怩たる思い」には「反省して」というニュアンスが加わるのが「穴があったら入りたい」との違いです。また、「忸怩たる思い」もフランクな話し言葉としては使われず、公的な文書や公の場での会見など、堅い場面で使用されます。

「身の置き所がない」:(恥ずかしさなどによって)その場にいづらい

「身の置き所がない」は「(恥ずかしさなどによって)その場にいづらい」という意味の表現です。「置き所」は「居場所」という意味を表します。

「穴があったら入りたい」との違いは、「その場にいづらい」理由が恥ずかしさだけに限られない点です。例えば、同窓会に行ったのに親しい友達が誰もいなかった場合や、イベントに出席したら参加者が全員自分よりはるかに年上の人たちだらけだった場合…など、「その場にいづらい」理由は様々ですね。

「穴があったら入りたい」の英語表現は?

image by iStockphoto

次に、「穴があったら入りたい」の英語表現を見ていきましょう。英語にもほぼ同じニュアンスを表す慣用表現がありますが、日本語の「穴があったら入りたい」とは使われている単語が違うようです。

「I’m so embarrassed that I wish the earth would swallow me up」

I’m so embarrassed that I wish the earth would swallow me up」は、「恥ずかしすぎて地球が飲み込んでくれたらいいのに」という意味の表現です。「I’m so embarrassed」が「とても恥ずかしい」という意味を表し、「I wish the earth would swallow me up」が「地球が飲み込んでくれたらいいのに」という意味を表します。意味やニュアンスも「穴があったら入りたい」と同じです。

\次のページで「穴に隠れて出てきたくないほどの恥ずかしさ「穴があったら入りたい」」を解説!/

穴に隠れて出てきたくないほどの恥ずかしさ「穴があったら入りたい」

今回は、「穴があったら入りたい」について解説しました。「穴があったら入りたい」は「穴に入って身を隠したいほど恥ずかしい」という意味の慣用表現です。人前で大失敗をしてしまったら、どこかに隠れたくなる気持ちはよく分かりますよね。

あまり使いたくない言葉ではありますが、人前で赤っ恥をかいてしまったときは使ってみてください…。

" /> どうして穴に?「穴があったら入りたい」の意味や語源、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

どうして穴に?「穴があったら入りたい」の意味や語源、類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説

今日実はある案件で打ち合わせがありました。ただ、私が待ち合わせの時間を勘違いして延期に…。本当に恥ずかしい。穴があったら入りたい気分です。

ところで、今私が使った「穴があったら入りたい」という言葉、理解できています?今の私の気持ちを1番ぴったり表現している言葉です。今回は、その「穴があったら入りたい」の意味や語源、類義語などについて、院卒日本語教師の筆者が解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「穴があったら入りたい」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「穴があったら入りたい!」…意味を知らない場合、いきなりこのように言われたら戸惑ってしまいますよね。まずは「穴があったら入りたい」の意味や語源を、辞書を参考にしつつ見ていきましょう。

「穴があったら入りたい」の意味は「穴に入って身を隠したいほど恥ずかしい」

まずは、「穴があったら入りたい」の意味を辞書を参考にしつつ確認していきましょう。国語辞典には「穴があったら入りたい」は次のような意味が掲載されています。

穴があるなら、その中に入って身を隠してしまいたいほど恥ずかしい。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆穴があったら入りたい」

「穴があったら入りたい」は「穴に入って身を隠したいほど恥ずかしい」という意味の慣用表現です。その場にいづらいほどの恥ずかしい思いを表現します。なお、この恥ずかしさについてですが、失敗や失言など、自分に原因がある場合が対象です。この点については、使い方の箇所で詳しく解説します。

「穴があったら入りたい」の語源は中国の故事!

語源は、古代中国の『賈誼新書』に掲載されている故事です。

魯の国の地方領主である季孫は、敵国である斉が攻撃してくることを知り、町長である宓子に対して「敵に食料を与えないために、町中の麦を刈り取るように」と命令を出しました。しかし宓子は命令に従わず、麦は敵に奪われ食糧にされてしまいました。季孫はこの麦の件を宓子に問いただすと、宓子は「これまで麦を刈るのをサボっていたような者にまで麦を刈り取らせれば、また敵が攻めて来て麦を刈り取ってくれたらいいなぁ…と考えるようになってしまう。麦はまた来年蒔けば育つが、曲がってしまった気持ちを直すのは難しい」と主張。

この主張に感銘を受けた季孫は、「穴をして入るべからしめよ、吾豈宓子を見るに忍びんや(穴があったら入りたい。宓子に会わせる顔がないほど恥ずかしい)」と言いました。

この季孫の発言が、「穴があったら入りたい」の語源とされています。

\次のページで「「穴があったら入りたい」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: