端的に言えば鬼哭啾啾の意味は「成仏できない亡霊が泣き声が響くことや恐ろしい気配のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に学習指導をしているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「鬼哭啾啾」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
「鬼哭啾啾」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「鬼哭啾啾」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「鬼哭啾々」と書くこともあり、読み方は「きこくしゅうしゅう」です。見慣れない漢字が並びますが、意味から順に見ていきましょう。
「鬼哭啾啾」の意味は?
「鬼哭啾啾」には、次のような意味があります。まずは、辞書の意味を確認して正確な意味をつかんでから、漢字一文字ずつの意味や関連する情報などについて見ていきましょう。
1.悲惨な死に方をした者の浮かばれない亡霊の泣き声が、恨めしげに響くさま。転じてものすごい気配が漂い迫りくるさま。
出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「鬼哭啾啾」
「鬼哭」は浮かばれない霊魂が声を上げて泣き悲しんでいること、「啾啾」はしくしくと悲しげに泣いているようすのことを表しています。
例えば戦場の跡地や事故があった場所などで、無念の死を遂げた人の想いが物言わずとも伝わってくるようなただならぬ恐ろしい雰囲気が感じられるということです。
「鬼哭啾啾」の語源は?
次に「鬼哭啾啾」の語源を確認しておきましょう。
「鬼哭啾啾」は、中国唐代の詩人杜甫(とほ)の『兵車行(へいしゃこう)』に由来します。杜甫は「詩聖(しせい)」と呼ばれ、李白の「詩仙(しせん)」とともに中国歴代最高の詩人と言われていますよ。『兵車行』は七言律詩で、反戦の気持ちを歌った詩です。
その中に「新たに亡くなった人の魂はもだえ、古くに亡くなった人の魂は嘆き叫ぶ。天が曇り雨で湿ると、亡霊の泣く声が聞こえてくる。」という内容が書かれています。「鬼」が亡くなった人、「哭」が嘆き叫ぶこと、「啾啾」が泣く声の部分を表していますよ。
\次のページで「「鬼哭啾啾」の使い方・例文」を解説!/