この記事では「純物質と混合物」について、登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」の授業をもとに記事にまとめたぞ。

理科の教科書によく出てくる「ものを水に溶かす」という実験を通して、純物質と混合物についての知識を深めよう。とくに「ろ過の方法」はテストにもよく出てくるので、しっかりおさえたい。

ライターのオノヅカユウともに、動画の内容をわかりやすく解説していく。

ライター/小野塚ユウ

この記事の「とある男が授業をしてみた」×「ドラゴン桜」のコラボ記事執筆を担当。自身も大学での研究経験を活かし、現役講師として活動している。

登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」とコラボ!

今回の記事は、人気講師YouTuberの再生回数14万回の授業をもとにまとめています。ほかにも中学生・高校生向けのわかりやすい授業が多いので、ぜひ見てくださいね。

純物質・混合物とは?

とある男さんがはじめに”ポイント”として説明してくれるのは、純物質混合物についてです。

水、酸素、食塩のように、1種類の物質でできているものを「純粋な物質(または純物質)」といいます。

image by Study-Z編集部

また、砂糖水や炭酸飲料、空気のように、いくつかの物質がまじりあったものをまとめて「混合物」といいます。

砂糖水であれば砂糖と水。空気であれば気体の酸素や窒素、二酸化炭素が混ざっています。炭酸飲料であれば、水に気体(二酸化炭素)が溶けていますし、味がついているものであれば砂糖や香料などが混ざっているでしょう。

\次のページで「水に物を溶かす実験をしてみよう!」を解説!/

水に物を溶かす実験をしてみよう!

水に物を溶かす実験を通して、純物質と混合物についての理解を深めましょう。

ビーカーに水をいれたものを2つ用意し、片方にはコーヒーシュガーを、片方にはデンプンをいれて混ぜます。おうちにある「砂糖」と「片栗粉」でも似たようなことができるので、試してみてください。

質量に注目!

この「水に何かを混ぜる」という作業をするときに注目したいのが、質量です。水にコーヒーシュガーやデンプンを混ぜても、その前後で質量は変化しません。

混ぜる前…ビーカーの質量+水の質量+コーヒーシュガー(もしくはデンプン)の質量

混ぜた後…ビーカーの質量+コーヒーシュガー(もしくはデンプン)の混ざった水の質量

混ぜる前の物質の質量の合計 = 混ぜた後の物質の質量の合計

当たり前のように見えますが、これがとても大切なことなんです。

コーヒーシュガーは水に混ぜると消えてしまったようにも感じられますが、質量が消えたわけではありません。何かを混ぜる前と後で、質量が勝手に増えたり減ったりすることはない、ということを覚えておきましょう。

”ろ過”の作業のポイント

コーヒーシュガーとデンプンを混ぜたビーカーの水を、それぞれろ過します。ろ過は、ろ紙をセットしたろうとを使って、固体と液体を分ける作業です。とある男さんはろ過をするときのポイントを動画内で教えてくれます。

まずは、ろうとから出てくる液体(ろ液)を受けるビーカーの置き方。ビーカーはろうとの先がとがったほうを、ビーカーの壁にあてるようにしておきます。こうすることで、ろうとから流れてくる液体をスムーズにビーカーに受け止めることができるんです。

\次のページで「ろ過した液体を乾燥してみると…?」を解説!/

image by Study-Z編集部

そしてもう一つが、ろうとに液体を流しいれるときの方法。直接ろうとに流しいれるのではなく、ガラス棒を使って液体を伝わらせるようにします。

ろ過した液体を乾燥してみると…?

ビーカーにとれた液体=ろ液をガラス板にすこし落とし、乾かしてみましょう。

コーヒーシュガーを混ぜたほうの水から得たろ液は、乾かすとガラス板に”何か”が残ります。一方、デンプンを混ぜたほうのろ液は、乾かすと何も残りません。

この結果から、「コーヒーシュガーは水に溶けた」「デンプンは水に溶けなかった」ということが言えるんです。

コーヒーシュガーを混ぜた水のろ液を乾かして出てきた”何か”は、コーヒーシュガーそのものです。コーヒーシュガーは完全に水に溶け、ろ過したときに水と一緒にろ紙を通り抜けて、ろ液に出てきました

反対に、デンプンの方ではろ液を乾かすと、何も残らなかったんですよね。これは、ろ過した液体にデンプンがふくまれておらず、水だけだったという証拠。混ぜたはずのデンプンはろ過のときにろ紙を通ることができなかったんです。デンプンを水に混ぜても、水に溶けられなかったことで、固体のまま残ってしまっているんですよ。

つまり「デンプンは水に溶けなかった」ということになるんです。

image by Study-Z編集部

\次のページで「混合物を純物質に分ける方法」を解説!/

混合物を純物質に分ける方法

とある男さんの実験と、動画のはじめに学んだ「純物質・混合物」の話をつなげましょう。

ろ過によって、デンプンが水に溶けないということが確かめられましたが、これには、もう一つ大切な意味があります。「ろ過によってデンプンと水を分けることができた」ということです。

ろ過のような作業を上手に行えば、混合物(デンプンの混ざった水)を純物質(水とデンプン)に分けることができます。このように、物質を分ける作業のことをまとめて「分離(ぶんり)」というので覚えておきましょう。

分離の方法を知っておけば、複数の物質が混ざったものから純物質を取り出すことができます。

たとえば、今回の実験で使ったコーヒーシュガーとデンプンが、1つのお皿に混ざっているとしましょう。ここからデンプンだけを取り出したい場合、一粒一粒より分けるのは大変ですが、これをいったん水に溶かし、ろ過することでデンプンを分離することができます。

しかしながら、一度水に混ざったコーヒーシュガーは溶けてしまっているため、ろ過で分離するのは難しいです。コーヒーシュガーを水から分離するためには、別の分離の方法を考えなくてはいけません。

純物質と混合物の見分け方

高校ではよく、「以下の物質が純物質か混合物か分類しなさい」というような問題が出ます。純物質と混合物はどのように見分ければよいのでしょうか?

これは意外と難しい問題です。それぞれの物質がどのような成分でできているのか、頭に入っていないといけません。

たとえば、「空気」が1種類の気体ではなく、窒素や酸素などの混ざりものである、ということ。「海水」が1種類の液体ではなく、水に塩化ナトリウム(塩)などのミネラルが溶けているものであるということなど…。教科書に出てくる物質を一つ一つ考えて、確認していくことが大切です。

純物質はさらに細かく分けられる

純物質はさらに2つのグループに分けることができます。1種類の元素からできている「単体」と、いくつかの元素からできている「化合物」です。

たとえば、気体の水素(H2)は水素の原子2つからできている単体ですが、水(H2O)は水素と酸素という2種類の元素からできているので化合物となります。

「物質を分ける」って奥深い!

「ものを溶かす」ということや、「ものを分ける」ということ。一見簡単そうですが、化学の勉強をし始めると、それがとても奥深く、面白い現象であることがわかります。

今回は中学で学習する内容を中心にお届けしましたが、高校や大学では、この話の延長にあるお話をたくさん勉強するんです。みなさんの身の回りのものが「水に溶けるか溶けないか」「混合物か純物質か」「混合物から物質をどのように分けることができるか」などを考えてみましょう。なにか面白い発見があるかもしれません。

" /> 1分でわかる純物質と混合物の違いと見分け方!基本を登録者数95万人人気講師がわかりやすく解説 – Study-Z
理科

1分でわかる純物質と混合物の違いと見分け方!基本を登録者数95万人人気講師がわかりやすく解説

この記事では「純物質と混合物」について、登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」の授業をもとに記事にまとめたぞ。

理科の教科書によく出てくる「ものを水に溶かす」という実験を通して、純物質と混合物についての知識を深めよう。とくに「ろ過の方法」はテストにもよく出てくるので、しっかりおさえたい。

ライターのオノヅカユウともに、動画の内容をわかりやすく解説していく。

ライター/小野塚ユウ

この記事の「とある男が授業をしてみた」×「ドラゴン桜」のコラボ記事執筆を担当。自身も大学での研究経験を活かし、現役講師として活動している。

登録者数95万人の人気講師YouTuber「とある男が授業をしてみた」とコラボ!

今回の記事は、人気講師YouTuberの再生回数14万回の授業をもとにまとめています。ほかにも中学生・高校生向けのわかりやすい授業が多いので、ぜひ見てくださいね。

純物質・混合物とは?

とある男さんがはじめに”ポイント”として説明してくれるのは、純物質混合物についてです。

水、酸素、食塩のように、1種類の物質でできているものを「純粋な物質(または純物質)」といいます。

image by Study-Z編集部

また、砂糖水や炭酸飲料、空気のように、いくつかの物質がまじりあったものをまとめて「混合物」といいます。

砂糖水であれば砂糖と水。空気であれば気体の酸素や窒素、二酸化炭素が混ざっています。炭酸飲料であれば、水に気体(二酸化炭素)が溶けていますし、味がついているものであれば砂糖や香料などが混ざっているでしょう。

\次のページで「水に物を溶かす実験をしてみよう!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: