
端的に言えば「膝を打つ」は「感心した時の動作」を差す言葉ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
年間60冊以上本を読み込んでいるヤマゾーを呼んです。一緒に「膝を打つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヤマゾー
ビジネス本を中心に毎年60冊読破。本を通じて心に響く生きた日本語を学ぶ。誰にでも分かりやすい説明で慣用句を解説していく。
「膝を打つ」の意味は?
「膝を打つ」には、次のような意味があります。
急に思いついたときや感心したときの動作にいう。ひざをたたく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「膝を打つ」
実際に膝(ひざ)を打つと怪我をしてしまうので、「膝を打つ」の「打つ」は「たたく」と置き換えて考えてみてください。「膝を打つ」とは、手のひらで膝をポンとたたく動作のこと。何か思いついた時や、感心した時など、リアクションをとることがありますよね。そのような時に「なるほど、そういうことかと膝を打った」と表現することができます。ただし、誰しもが思いついた時に膝を打つとは限りません。むしろ、近年では「膝を打つ」と頻繁に表現することは減ったのではないでしょうか。
しかし、落語や漫談など、日本の伝統的な話芸では今でもよく使われています。落語家が正座した状態で、手や扇子などで膝をポンと叩いているはずなので、ぜひ動きに注目しながら話に耳を傾けてみてください。
「膝を打つ」の使い方・例文
「膝を打つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「膝を打つ」の類義語は?違いは?」を解説!/