この記事では「気がひける」という慣用句について解説する。

端的に言えば「気がひける」の意味は「気後れする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役塾講師で文系科目のスペシャリストである「すけろく」を呼んです。一緒に「気がひける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/すけろく

現役文系講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

#1 「気がひける」の意味や使い方のまとめ

image by iStockphoto

それでは早速「気がひける」の意味や使い方を見ていきましょう。この慣用句には、いったいどのような意味や用法があるのでしょうか。

「気がひける」の意味は?

まずは、国語辞典での定義から。「気がひける」には、次のような意味があります。

気おくれする。ひけめを感ずる。

出典:大辞林 第三版(三省堂)「気がひける」

国語辞典の説明にもあるとおり、「気がひける」の意味は「気おくれする」「ひけめを感ずる」と同等です。では、これらの意味を詳しく見ていくことにしましょう。

「気おくれする」とは、恐れや恥ずかしさのあまり怯んでしまうことをいいます。たとえば、大人数の前で一曲歌わなければいけないような心境とでもいいましょうか。

一方、「ひけめを感ずる」の「ひけめ」とは、他人に比べて自分が劣っていると思う気持ちをいいます。あるいは、やましいところや弱みなども含まれることでしょう。

このような感情からなかなか積極的に行動に移せない様子を言い表したのが、「気がひける」という慣用句だといえます。

「気がひける」の使い方・例文

「気がひける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「気がひける」の類義語は?違いは?」を解説!/

これだけの観客が見ている中で芸を披露するなんて、気がひけるどころか圧倒されてほとんど何もできないんじゃなかろうか。

校内の弁論大会で優勝し、県大会でも見事入賞を果たした山田君を相手に回して討論を挑むのは、さすがの僕でも気がひけるよ。

結果としてファンクラブ会員による人気投票で上位に選ばれたのはいいが、他の候補者の手前大喜びするのも気がひけてしまう。

「気がひける」の意味をしっかりととらえたいときに押さえておくべきポイントがあります。それは、先ほど国語辞典での定義にもあったように、それが「気おくれ」によるものなのかどうかという点です。

もし、そうならば、恐れや恥ずかしさによって一歩踏み出せないでいることになります。もし、そうでなければ、劣等感を感じて行動に移せないでいる状況でしょう。

もちろん、両者の意味は一部重なる点もあるでしょうが、どうして「気がひけて」いるのかを考えることが何よりも大切です。上に挙げた三つの例文の中で明らかに劣等感によるものは二つの目の例文だといえます。

#2 「気がひける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「気がひける」と意味のよく似た表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、その中でも代表的なものを二つほど紹介していきます。

「怖気づく」

「怖気(おじけ)づく」は、恐ろしさを感じたり相手に敵わないという気持ちからひるむことをいいます。たとえるなら、自分よりもはるかに体格に勝る相手に戦いを挑むようなときの心理でしょうか。

単に「怖気る」と表現する場合もあるので、押さえておくとよいでしょう。

「臆病風に吹かれる」

「臆病風に吹かれる」も、「気がひける」の類義語として十分に通用するものだといえます。こちらの慣用句は、臆病な気持ちになることという意味です。

「〇〇風」という表現は、様子や態度、気分などを表す際に用いられることがある接尾辞で、主に名詞の下について用いられます。

\次のページで「「気がひける」の対義語は?」を解説!/

そんなに怖気づいてばかりいないで、この状況をむしろ楽しんでやるくらいの気持ちで大学入試の本番に臨んだ方がいいのではないか。

いちど臆病風に吹かれてしまった人間の心理を立て直すのはなかなかにして難しいので、ここは代理の研究者を探すのがおすすめですよ。

#3 「気がひける」の対義語は?

image by iStockphoto

では、「気がひける」対義語は一体どのようにとらえればよいのでしょうか。恐怖や恥ずかしさ、劣等感などで怯んでいる様子の反対は、堂々としていることではないでしょうか。

ここでは、そのような意味合いを持った表現を二つほど紹介していきます。

「物怖じしない」

「物怖(ものお)じしない」の「物怖じ」とは、何かにつけて怖がることをいいます。それを「しない」わけですから、何があっても怖がらずに堂々としている様子を表していると考えてよいでしょう。

初めての相手、明らかに体格で勝る人など、相手の正体が分からなかったり明らかな格上だったりすると、人は物怖じしがちなものです。

「怖いもの知らず」

「怖いもの知らず」もまた、「気がひける」の対義語として用いても差し支えのないものです。こちらの慣用句には、自身に満ち溢れていて何物をも恐れないでいる様子を表しています。

本当にそれだけの実力が備わっているならばともかく、身の程しらずという意味合いで用いられることもあるので注意しておきたいものです。では、これらの対義語を用いた例文も忘れずにチェックしておきましょう。

周囲が日本人ばかりだったのに、その外国人の子供は物怖じすることもなく片言の日本語で次々と道行く人に道をたずねていった。

この大不況下で勤めている会社を辞めて独立の道を選ぶなんて、身の程知らずというか怖いもの知らずというかよくやるなと思ったよ。

#4 「気がひける」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「気がひける」の英語訳についても忘れずに押さえておきましょう。この慣用句は、いったい英語でどのように表現すればいいのでしょうか。

\次のページで「「be ashamed to ~」」を解説!/

「be ashamed to ~」

「be ashamed to ~」は、「気がひける」の英語訳の中でももっとも典型的なもののひとつです。このフレーズを構成している「ashamed」は「恥ずかしい」とい気持ちを表しています。

つまり、「~するのが恥ずかしい」というのがこの英語表現の直訳です。行動をためらう原因が恐怖などではないので、その点だけ注意してください。

「be unwilling to ~」

「be unwilling to ~」もまた、「気がひける」の英語訳として十分に通用するものです。このフレーズの中心を占める「unwilling」は「willing」の反対語で、気が進まないという意味を表します。

つまり、このフレーズの直訳は「~するのに気が進まない」というわけです。気が進まない原因は、恥ずかしさや恐怖、不安などさまざまなものが考えられます。

「気がひける」を使いこなそう

この記事では「気がひける」の意味・使い方・類語などを説明しました。この慣用句には、気おくれするという意味がありましたね。

また、ひけめを感ずるという意味でもありました。人間には恥ずかしさや恐ろしさという感情がときおり顔をのぞかせることがあります。

さらに、劣等感などでなかなか行動できないでいる場合もあるでしょう。そのようなときでも、勇気を出して行動すると道が開ける場合も多々あります。

さて、今回の解説はいかがだったでしょうか。みなさんも、この慣用句を使う機会に恵まれたら、臆せずにどんどん使ってみてくださいね。

" /> 【慣用句】「気がひける」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「気がひける」の意味や使い方は?例文や類語も含めて現役文系講師が詳しくわかりやすく解説!

これだけの観客が見ている中で芸を披露するなんて、気がひけるどころか圧倒されてほとんど何もできないんじゃなかろうか。

校内の弁論大会で優勝し、県大会でも見事入賞を果たした山田君を相手に回して討論を挑むのは、さすがの僕でも気がひけるよ。

結果としてファンクラブ会員による人気投票で上位に選ばれたのはいいが、他の候補者の手前大喜びするのも気がひけてしまう。

「気がひける」の意味をしっかりととらえたいときに押さえておくべきポイントがあります。それは、先ほど国語辞典での定義にもあったように、それが「気おくれ」によるものなのかどうかという点です。

もし、そうならば、恐れや恥ずかしさによって一歩踏み出せないでいることになります。もし、そうでなければ、劣等感を感じて行動に移せないでいる状況でしょう。

もちろん、両者の意味は一部重なる点もあるでしょうが、どうして「気がひけて」いるのかを考えることが何よりも大切です。上に挙げた三つの例文の中で明らかに劣等感によるものは二つの目の例文だといえます。

#2 「気がひける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「気がひける」と意味のよく似た表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、その中でも代表的なものを二つほど紹介していきます。

「怖気づく」

「怖気(おじけ)づく」は、恐ろしさを感じたり相手に敵わないという気持ちからひるむことをいいます。たとえるなら、自分よりもはるかに体格に勝る相手に戦いを挑むようなときの心理でしょうか。

単に「怖気る」と表現する場合もあるので、押さえておくとよいでしょう。

「臆病風に吹かれる」

「臆病風に吹かれる」も、「気がひける」の類義語として十分に通用するものだといえます。こちらの慣用句は、臆病な気持ちになることという意味です。

「〇〇風」という表現は、様子や態度、気分などを表す際に用いられることがある接尾辞で、主に名詞の下について用いられます。

\次のページで「「気がひける」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: