この記事では「つぶしがきく」という言葉を解説する。
「つぶしがきく」とは「今の仕事を辞めても他の仕事が出来る」という意味の慣用句です。専門性はもちろんあれこれ出来る有能な人のイメージがあるな。俺の教え子たちもいろんな分野で活躍できるスキルを身につけてほしいものです。まずは「つぶしがきく」のくわしい意味や使い方を知って、しっかりと使いこなせるようになろう。
今回は語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「つぶしがきく」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「つぶしがきく」の意味・使い方

image by iStockphoto

日本の会社は終身雇用制度で入社すれば定年まで勤務することができます。しかしながら定年まで勤めた人は男性の三割、女性はなんと一割に満たないほど少数派です。ということは、大多数の人は転職を経験していることになります。

職を変わるとき、自分はどんな能力・スキルがあるのか、今までの経験が役に立つのか。すなわち「つぶしがきく」のか「きかない」のかが、仕事選びのポイントとなるでしょう。そんな「つぶしがきく」とはどのような意味なのか、くわしくみていきます。

「つぶしがきく」の意味

まずは辞書で意味を調べてましょう。

《金属製品は、溶かして別の物にすることができるところから》それまでの仕事をやめても、他の仕事ができる能力がある。「専門職すぎて―・かない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「潰(つぶ)しが効(き)く」より

「つぶしがきく」は漢字で「潰しが効く」または「利く」が用いられています。「効く」は期待通りの効果があらわれること、「利く」は十分に発揮する・可能である、などの意味です。この慣用句は「職業や仕事」に関する比ゆ的表現で、ほかの物事には使用しないのでご注意ください。また、つぶすのは「金属製品」なのですね、次の項で語源を確認しましょう。

「つぶしがきく」の語源

金や銀、鉄などの金属製品は熱を加えるとつぶれ溶けて元の形を失いますが、加工してまた別の新しい製品を作ることが出来ます。これを多才な人にたとえ、今の仕事を辞めても別の仕事をしていける、という意味の慣用句になったようです。人のリサイクルといったところでしょうか。

また辞書にもあるように、専門性が高すぎるなど業界限定の仕事に従事する人は「つぶしがきかない」となります。たとえば美容関係。美容室やエステ店・ネイルサロンなど業界では働けても異種の事務業には転職出来ない、といったイメージですね。失職しても職業訓練などを受けて別のジャンルで働くことが出来ます。心機一転、いろいろな仕事にチャレンジするのも良いことですよ。

「つぶしがきく」の使い方・例文

意味が分かったので、さっそく使ってみましょう。

\次のページで「「つぶしがきく」の類義語は?」を解説!/

・営業職はつぶしがきくといわれるが、一生頭を下げる仕事なんて僕は敬遠する。
・パソコンのスキルはいろんな仕事に生かせる、つぶしがきくと就職指導の教師に言われた。
・つぶしがきかないけれど、化石が大好きな私は大学で考古学を学びたい。

いずれも職業・仕事に関した例文です。つぶしがきく・きかない、どちらにしても自分が希望する仕事に就きたいと思いますよね。しかしながら将来の夢が叶う人は多くないでしょう。お金を儲けるのはなかなか大変なこと、合わない職場・人間関係・取引先とのいざこざなど苦労とストレス満載。自分ならつぶしがきく、辞めてやる!と思っても、家族や様々な事情で簡単に辞められないものです。

「つぶしがきく」の類義語は?

image by iStockphoto

ここでは仕事や職業に限らず、「いろんなことに使える」といった意味の言葉をいくつかご紹介します。

「応用が利く(おうようがきく」:ほかのことにも使える

「応用」は知識や道具・原理などを実際の事柄に当てはめて使うこと。「応用が利く」とは持っている知識や道具などを実際に適応・使ってみて、役立つ・発揮する、といった意味になります。使い方は「技術の授業で習った知識に応用を利かせて小屋を作った」「一人キャンプに便利、応用が利く紐の結び方」などです。

「オールラウンド」:ひととおり何でもできること

「オールラウンド」は多方面にわたっていろいろ出来ること。守備も攻撃も上手なサッカー選手を「オールラウンドプレイヤー」と称えたりしますね。「成績が良く、スポーツ万能、料理も出来るオールラウンドな男性だ」のように使います。ちなみに「オールマイティ」は万能、何でもよくできることです。

「汎用性(はんようせい)」:幅広く使える

「汎用性」とはいろんな用途・分野に適用・利用できることです。幅広く使える例としてよく万能ナイフが挙げられますね。言葉でいえば「やばい」などは喜怒哀楽すべてに使える表現のため「汎用性が高い」といえるでしょう。またメーカーを問わずどんな機種でも使える製品を「汎用品」といいます。

「つぶしがきく」の対義語はなんだろう?

image by iStockphoto

「つぶしがきく」の反対語は当然「つぶしがきかない」こと、言い換えれば専用・専門ですね。ひとつ突出した能力・機能といった言葉をご紹介しましょう。

「類(たぐい)まれな」:めったにないこと

「類まれな」は漢字で「類稀な」と書き、めったにないことです。度合いが大きいことを表すので、良いこと悪いこと双方に用いられます。使い方は「彼女は類まれな文才を持っている」「類まれな凶悪犯、ついに逮捕」などです。

「特殊(とくしゅ)」:性質が特別であること

「特殊」とは性質・内容などがほかと大きく違うこと、専門・専用であること、限られたことにしか当てはまらないことなどの意味です。「抗生剤がきかない特殊なウイルスだ」「彼は特殊車両の運転免許を取得している」「年に数回しか見られない特殊な自然現象」と使います。

「つぶしがきく」の英訳は何だろう?

image by iStockphoto

それでは「つぶしがきく」は英語でどう表現するのでしょうか。直訳的なら、市場向けの・需要ある技量といった「marketable skill」です。「market」市場に、可能の「able」をつけた「marketable」は売り物になる・人気がある、などの意味。「skill」は日本語でもおなじみ「スキル」で技能のことです。「He has a marketable skill.(彼はつぶしがきくスキルを持つ)」と使います。

ここではより簡単で汎用性がある「useful」を説明しますね。

\次のページで「「useful」:役に立つ」を解説!/

「useful」:役に立つ

使う「use」の形容詞形「useful」は役立つ・便利な・価値のある、など「つぶしがきく」意味を包括しています。例文で使い方をチェックしましょう。

・English is useful in our works.
(英語は私たちの仕事にとても役に立つ)
・Computer skill is very useful.
(コンピュータのスキルはとても重宝する)
・She is a useful office worker.
(彼女はつぶしがきく会社員だ)

「つぶしがきく」スキルは強みですよ

この記事では「つぶしがきく」の意味・使い方・類語などを説明しました。今の仕事をやめてもすぐ別の仕事が出来るというたとえの慣用句で、類義語は「応用が利く」、対義語は「類まれな」、英語は「useful」をつかうことがわかりましたね。

「つぶしがきく」スキルは強みです。確固としたポジションをゲットしたら、あとは「継続は力なり」。出来る限り長くお勤めすることが安定した生活につながると思います。

" /> 「つぶしがきく」とは何をつぶすの?意味や使い方・類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「つぶしがきく」とは何をつぶすの?意味や使い方・類語などを語学系主婦ライターがわかりやすく解説

この記事では「つぶしがきく」という言葉を解説する。
「つぶしがきく」とは「今の仕事を辞めても他の仕事が出来る」という意味の慣用句です。専門性はもちろんあれこれ出来る有能な人のイメージがあるな。俺の教え子たちもいろんな分野で活躍できるスキルを身につけてほしいものです。まずは「つぶしがきく」のくわしい意味や使い方を知って、しっかりと使いこなせるようになろう。
今回は語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「つぶしがきく」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ

言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。

「つぶしがきく」の意味・使い方

image by iStockphoto

日本の会社は終身雇用制度で入社すれば定年まで勤務することができます。しかしながら定年まで勤めた人は男性の三割、女性はなんと一割に満たないほど少数派です。ということは、大多数の人は転職を経験していることになります。

職を変わるとき、自分はどんな能力・スキルがあるのか、今までの経験が役に立つのか。すなわち「つぶしがきく」のか「きかない」のかが、仕事選びのポイントとなるでしょう。そんな「つぶしがきく」とはどのような意味なのか、くわしくみていきます。

「つぶしがきく」の意味

まずは辞書で意味を調べてましょう。

《金属製品は、溶かして別の物にすることができるところから》それまでの仕事をやめても、他の仕事ができる能力がある。「専門職すぎて―・かない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「潰(つぶ)しが効(き)く」より

「つぶしがきく」は漢字で「潰しが効く」または「利く」が用いられています。「効く」は期待通りの効果があらわれること、「利く」は十分に発揮する・可能である、などの意味です。この慣用句は「職業や仕事」に関する比ゆ的表現で、ほかの物事には使用しないのでご注意ください。また、つぶすのは「金属製品」なのですね、次の項で語源を確認しましょう。

「つぶしがきく」の語源

金や銀、鉄などの金属製品は熱を加えるとつぶれ溶けて元の形を失いますが、加工してまた別の新しい製品を作ることが出来ます。これを多才な人にたとえ、今の仕事を辞めても別の仕事をしていける、という意味の慣用句になったようです。人のリサイクルといったところでしょうか。

また辞書にもあるように、専門性が高すぎるなど業界限定の仕事に従事する人は「つぶしがきかない」となります。たとえば美容関係。美容室やエステ店・ネイルサロンなど業界では働けても異種の事務業には転職出来ない、といったイメージですね。失職しても職業訓練などを受けて別のジャンルで働くことが出来ます。心機一転、いろいろな仕事にチャレンジするのも良いことですよ。

「つぶしがきく」の使い方・例文

意味が分かったので、さっそく使ってみましょう。

\次のページで「「つぶしがきく」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: