
端的に言えば、余儀無くされるの意味は「そうせざるを得ない」です。ニュースなどでよく見聞きする言葉なので、だいたいのニュアンスはわかるという人も多いでしょう。しかし「余儀」とは何かと問われたら答えられるか?ビジネスシーンでも出てくる言葉なので使い方もきちんと覚えておこう。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「余儀無くされる」の意味を確認し、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ
日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。
「余儀無くされる」の意味と例文

image by iStockphoto
「撤退を余儀無くされる」「休業を余儀無くされる」など、新聞やテレビ、ネットのニュースで「余儀無くされる」という表現をよく見かけます。ちょっと気になる言葉ですね。では、さっそく辞書で「余儀無くされる」の意味を確認し、例文で使い方を見ていきましょう。
「余儀無くされる」の意味
そもそも「余儀」って何でしょうか。まず「余儀」と「余儀無い」の意味をチェックしておきましょう。
他のこと。他にとるべき方法。また、別の意見。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「余儀」
1.他になすべき方法がない。やむをえない。
2.異議がない。
3.隔て心がない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「余儀無い」
「余儀」という単語には「他のこと」「他の方法」「別の意見」などの意味があります。そして「余儀無い」は、別の方法がないことなので、「他になすべき方法がない」「やむを得ない」という意味になりますね。
「異議がない」「隔て心がない」という意味もありますが、「やむを得ない」の意味で使うことが多いようです。では「余儀無い」と「余儀無くされる」はどのように違うのでしょうか。
やむをえず、そうせざるを得ないさまを意味する表現。「余儀無い」が「やむを得ない」という意味。「余儀無い」という語形で用いる場面はほとんどなく、もっぱら「余儀なくされる」という言い回しで用いられる。
出典:実用日本語表現辞典「余儀なくされる」
「余儀無い」は「余儀無い事情で参加を辞退する」のように、そのままの形で用いられることがあります。しかし、多くの場合「やむを得ずそうせざるを得ない」という意味を表現する言葉として「余儀なくされる」という形で使われていますね。ニュースなどで使われる場合も「余儀無い」ではなく「余儀無くされる」がほとんどです。
\次のページで「「余儀無くされる」の例文」を解説!/