この記事では「水に流す」について解説する。

端的に言えば「水に流す」の意味は「過去のできごとをなかったことにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗吉を呼んです。一緒に「水に流す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「水に流す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「水に流す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「水に流す」の意味は?

「水に流す」には、次のような意味があります。

過去のいざこざなどを、すべてなかったことにする。

出典:goo辞書

「みそぎ」の行為でもわかるように、水は汚れたものを洗い流してくれるもの。

過去のよくないできごとも水に流してしまうことができれば、過去は清いものとなり、人間関係にほつれやねじれがあったとしても解消される、そういう考え方が「水に流す」というものです。

本来、過去のできごとを変えることはできないはずなのですが、この際なかったことにして新たに人間関係を構築しよう、作り直そうということになります。

「水に流す」の語源は?

次に「水に流す」の語源を確認しておきましょう。

「水」は、汚れを洗い落とすものです。

「流す」は、水を使って汚れを落とし、どこかへ流して見えなくしてしまうことで、「水に流す」では、過去の汚れ、つまりよくない出来事を水で洗って流してしまい、見えなくしてしまう、なかったことにしてしまう、という意味になります。

\次のページで「「水に流す」の使い方・例文」を解説!/

「水に流す」の使い方・例文

「水に流す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あの人との間にあった過去のトラブルを水に流そうとしてはみたものの、やはり苦手な相手との関係改善というのは自分にとって難しく、こちらから働きかけをするのを躊躇しているうちに半年ほどたってしまった。

2.研究者の仲間たちで行政とも共同して、今までの様々な医療上の事実から重要な意味を見出し、また整頓して、社会や各種関連学校にとって有意義で効果的な病気予防法や治療法を提供していくことは、行政と本学会の一部の間にあった過去のいざこざを水に流して今後の適切な行政対応を促す契機ともなりうるだろう。

3.大学の国語研究者として、過去のもろもろの経緯は水に流して、本県内の中高国語教師がする授業などの行為に対し寛容な対処と権利保障を約束し、お互いに損得を越えて、例えば学校教材にある国語例文の使い方や、日本語文法について考慮すべき最新の研究成果も適宜提供していくことを約束する。

過去の困難な関係を水に流して新たな関係を構築することで、その後共同してより良いものを生み出すことができれば、それは幸せなことですね。

日本人はなんでも水に流してしまって、深刻な反省もしないし、きちんとした落とし前をつけることもないので、これは日本人のよくない習性であらためるべきだ、という向きもあるかもしれませんが、ここでは「水に流す」ことの積極的な意義もかみしめたいと思います。

「水に流す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「水に流す」と似た意味を持つ言葉としては、以下のようなものがあります。

「清算する」

「清算」は、借金の返済など、複数人の間で収支の不均衡を解消することです。清算によって金の貸し借りがなくなればお互いに人間関係を終わらせてしまってもよい状態となりますね。

また、人間関係を終了させてしまう場合には、金銭や心理面の貸し借り「清算」がなされるので、これを「人間関係の清算」という言い方で表すこともあります。

\次のページで「「免罪」」を解説!/

「免罪」

「免罪」は、過去の罪を罰することなくゆるしてしまうことです。これは過去の罪をなかったことにすることになりますので、「水に流す」とほぼ同義になります。

「気分一新」

気持ちがくさくさしたり落ち込んだりしているときには、今までの経緯は別として、何かきっかけを作って「気分一新」(キブンイッシン)といきたいところです。気分を一気にかえてあらたな歩みを始める、これは気持ちのよいものですね。

「水に流す」の対義語は?

「水に流す」と反対の意味を持つ言葉としては、以下のようなものがあります。

「火に油を注ぐ」

もともとあったことを、なかったことにするのが「水に流す」であり、反対に、最初は小さかった火事、つまり困難な事態について、ことさらに事態を拡大させて大きな困難にしてしまうのが「火に油を注ぐ」です。

この世の中には、困難な状況でもそれを水に流してしまう寛容な人がいるかと思えば、一方で、火に油を注いでしまって困難を拡大させる愉快犯や確信犯もいて、まさに多種多様な人たちがそれぞれの思惑で動くのがこの社会だと言えましょう。

「根に持つ」

過去に相手にされた悪い行いをいつまでも覚えて恨みに思っているのが「根に持つ」です。悪い行いをなかったことにするのが「水に流す」ですから、反対の意味を持つ言葉と言えます。

「水に流す」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「水に流す」を英語で表現するとどうなるのかを確認しておきましょう。

\次のページで「「forgive and forget」」を解説!/

「forgive and forget」

「水に流す」は英語で「forgive and forget」と表すことができます。ゆるし、そして忘れる、ということです。例文も示しておきましょう。

We forgave and forgot each other, and decided to work together.

私たちはお互いに過去を水に流し、共同で仕事をすることを決めた。

「水に流す」を使いこなそう

この記事では「水に流す」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「水」はこびりついた汚れを落とし、流し去り、見えないところにまで運んでいってくれるもの。ときに洪水、ときには津波となり、大事なものまで流し去ってしまうのも水ですが、人間関係でも不必要な気持ちのわだかまりなど、消し去りたいものもたくさんあるでしょう。そして、いつまでも古いことにこだわって前に進めないのは悲しいこと。

水に流してしまって過去の過ちをそそぎ、心を清め、人との関係も虚心坦懐に再構築していく、実はこれは私たちにとって自然な毎日の営みなのかもしれません。

" /> 【慣用句】「水に流す」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「水に流す」の意味や使い方は?例文や類語を教材系ライターがわかりやすく解説!

この記事では「水に流す」について解説する。

端的に言えば「水に流す」の意味は「過去のできごとをなかったことにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教材系のライターを10年経験した梨子なしこ太朗吉を呼んです。一緒に「水に流す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/梨子なしこ太朗吉

本や雑誌を作り続ける文章職人。参考書から音楽誌まで、娯楽と言葉と実用をむすびつけることを自らも楽しみつつ、分かりやすく伝える。

「水に流す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「水に流す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「水に流す」の意味は?

「水に流す」には、次のような意味があります。

過去のいざこざなどを、すべてなかったことにする。

出典:goo辞書

「みそぎ」の行為でもわかるように、水は汚れたものを洗い流してくれるもの。

過去のよくないできごとも水に流してしまうことができれば、過去は清いものとなり、人間関係にほつれやねじれがあったとしても解消される、そういう考え方が「水に流す」というものです。

本来、過去のできごとを変えることはできないはずなのですが、この際なかったことにして新たに人間関係を構築しよう、作り直そうということになります。

「水に流す」の語源は?

次に「水に流す」の語源を確認しておきましょう。

「水」は、汚れを洗い落とすものです。

「流す」は、水を使って汚れを落とし、どこかへ流して見えなくしてしまうことで、「水に流す」では、過去の汚れ、つまりよくない出来事を水で洗って流してしまい、見えなくしてしまう、なかったことにしてしまう、という意味になります。

\次のページで「「水に流す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: