この記事では「是が非でも」について解説する。

端的に言えば「是が非でも」の意味は「絶対に、必ず」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「是が非でも」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「是が非でも」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「是が非でも(ぜがひでも)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「是が非でも」の意味は?

「是が非でも」には、次のような意味があります。

善悪にかかわらず。なにがなんでも。「是が非でもやりとげたい」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「是が非でも」

この言葉は「良し悪しに関わらず、何が何でも」という意味を持つ慣用表現です。

「是」には「正しいこと、道理にかなったこと」、また「それが良いと認める」という意味があります。少し難しいですが、何かを肯定する際に使われる言葉、と覚えておきましょう。「是なり(ぜ・なり)」と時代劇などのセリフであったとすれば「その通りだ」と頷きながら言っているはずです。

「非」はそれと反対で「良くないこと」を指しています。こちらは「非常(ひじょう=常でない)」などの単語でもおなじみのように、否定の意味を持たせる言葉ですね。

この二つが合わさって、「正しい正しくなくても、それに関わらず」という強調の意味を持つようになりました。「是が非でも」を短くした言い方が「是非(ぜひ)」。「ぜひ~させて下さい!」という言い回しはこれがもとになっているのです。詳しい使い方は、例文の項で確認してみてくださいね。

「是が非でも」の語源は?

「是が非でも」の語源として、特別な由来は確認できませんでしたが、言葉の意味から成り立ちが推測できます。

先に述べた通り「是」は「いいこと」、「非」は「悪いこと」を指していました。たとえば何か欲しいときに「是が非でも」と言えば、「良いも悪いも関係なく、どうしても」と、なりふり構わない感じが表現できますね。それほどの強い感情や意志を表すため、「正否すら関係ない」という表現が用いられたのではないでしょうか。

参考ですが「是が非でも」に近い言葉で、「是是非非(是々非々・ぜぜひひ)」というものもあります。中国の思想書『荀子(じゅんし)』に登場する考え方で、「良いことは良い、悪いことは悪い、と判断する」というもの。

善悪の判断をはっきりするという概念は、このようにかなり古くからあるもの。もしかしたら、そんな厳しい規律に反発するような気持ちが、こうした言葉が生まれるの一因ともなったのかもしれませんね。

\次のページで「「是が非でも」の使い方・例文」を解説!/

「是が非でも」の使い方・例文

「是が非でも」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・怪我から復帰したばかりの生徒を試合に出すか渋っていた先生だったが、是が非でもという本気の態度に感化されて出場を許した。

・ずっと準備を頑張ってきた仕事なので、今日だけは是が非でも結果を出そうと誰にも負けないつもりでプレゼンに挑んだ。

・もう引退していた人気スポーツ選手が、全国のファンからの是が非でもというお願いを受けて、公式大会に最後の参加を決めた。

何が何でも、どうしても」という強い意志や気持ちが伝わりますでしょうか。「是が非でも」の後ろには「~したい、~であってほしい」という強い願望を伴うことがほとんどです。読解問題で出た場合は、人物の強い気持ちが読みとれるポイントにもなるでしょう。

「ぜひ~」は、現代ではお願いするときの定型文のようにも用いられる言葉ですが、本来は語源の項で述べたように「善悪すら関係なく」と強い強調の意味を持っています。あまり軽々しく使っていると、本気の気持ちが伝わらなくなってしまうかもしれません。

みなさんも自分だったらどんなときに「是が非でも」や「是非」という言葉を使うか、想像してみてくださいね。

「是が非でも」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「是が非でも」の類義語は「万難を排して(ばんなんをはいして)」などが考えられます。

「万難を排して」

「万難を排して」は、「必ず、何があっても」という意味の慣用表現です。「万難」はその字の通り「多くの困難、様々な障害」のこと。そのすべてを排除してでも、というのですから、かなり強い意志が感じられるでしょう。

「是が非でも」は「善悪」でしたが、それと比べてどちらが強く感じられるでしょうか。想像してみましょう。

\次のページで「「是が非でも」の対義語は?」を解説!/

子どもの運動会には万難を排して出席するんだと意気込んでいる昔の同級生を見て、笑うと同時にオトナになったものだと感心してしまった。

「是が非でも」の対義語は?

「是が非でも」の対義語は「出来るだけ」「なるべく」などの表現が考えられます。

「出来るだけ」「なるべく」

「出来るだけ」「なるべく」は、「可能な範囲での実現可能を目指す」控え目な要求表現です。「是が非でも」が強い願望を表していたのに比べると、かなり弱めのニュアンスになるでしょう。

「出来るだけ~したい」「なるべく~だったらいいな」とは、みなさんも日常で使う表現かもしれませんね。そういった場合の、自分の中でも結論が完全に出ていなかったり、目標を目指す気持ちが強く持てない状態は想像できると思います。

細かいニュアンスに違いを理解すると、より適切に自分の意志を伝えられるでしょう。こうした言葉もしっかり押さえてくださいね。

・出来るだけ相手の立場に立って考えなさいと親は言うが、私の気持ちは考えてくれているのだろうかと思ってしまう。

・なるべく曖昧なことは言わないようにしたいと思っているのだが、はっきり述べないことも、僕なりの気の遣い方なのだ。

「是が非でも」の英訳は?

image by iStockphoto

「是が非でも」の英語訳は「at all cost」などがいいでしょう。

「at all cost」

「at all cost」は、直訳すれば「どんな犠牲を払ってでも」。転じて「是が非でも」の意味で使うことができるフレーズです。口語的に使われることも多く、英文読解でも目にする可能性があるでしょう。

「cost」というと実際のお金や値段を想像しがちですが、このように目の見えない「犠牲・労力」を比喩的に言うことも出来ます。幅広い意味で使われる頻出単語ですので、英語辞書なども確認しておきましょう。

\次のページで「「是が非でも」を使いこなそう」を解説!/

We must save the injured person at all cost.
我々はこのけが人を、是が非でも助けなければならない。

「是が非でも」を使いこなそう

この記事では「是が非でも」の意味・使い方・類語などを説明しました。

強い意志や願望を表すための慣用表現でしたね。「良いか悪いか」は人間のとても基本的な価値判断基準。それすら関係なく、というのですから、その感情がどれくらい強いのか思わず想像してしまいますね。

受験勉強でも、「是が非でも」第一志望に受かりたい、と思う気持ちがまず必要なのかもしれませんよ。

" /> 【慣用句】「是が非でも」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「是が非でも」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!

この記事では「是が非でも」について解説する。

端的に言えば「是が非でも」の意味は「絶対に、必ず」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「是が非でも」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち

雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。
国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。

「是が非でも」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「是が非でも(ぜがひでも)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「是が非でも」の意味は?

「是が非でも」には、次のような意味があります。

善悪にかかわらず。なにがなんでも。「是が非でもやりとげたい」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「是が非でも」

この言葉は「良し悪しに関わらず、何が何でも」という意味を持つ慣用表現です。

「是」には「正しいこと、道理にかなったこと」、また「それが良いと認める」という意味があります。少し難しいですが、何かを肯定する際に使われる言葉、と覚えておきましょう。「是なり(ぜ・なり)」と時代劇などのセリフであったとすれば「その通りだ」と頷きながら言っているはずです。

「非」はそれと反対で「良くないこと」を指しています。こちらは「非常(ひじょう=常でない)」などの単語でもおなじみのように、否定の意味を持たせる言葉ですね。

この二つが合わさって、「正しい正しくなくても、それに関わらず」という強調の意味を持つようになりました。「是が非でも」を短くした言い方が「是非(ぜひ)」。「ぜひ~させて下さい!」という言い回しはこれがもとになっているのです。詳しい使い方は、例文の項で確認してみてくださいね。

「是が非でも」の語源は?

「是が非でも」の語源として、特別な由来は確認できませんでしたが、言葉の意味から成り立ちが推測できます。

先に述べた通り「是」は「いいこと」、「非」は「悪いこと」を指していました。たとえば何か欲しいときに「是が非でも」と言えば、「良いも悪いも関係なく、どうしても」と、なりふり構わない感じが表現できますね。それほどの強い感情や意志を表すため、「正否すら関係ない」という表現が用いられたのではないでしょうか。

参考ですが「是が非でも」に近い言葉で、「是是非非(是々非々・ぜぜひひ)」というものもあります。中国の思想書『荀子(じゅんし)』に登場する考え方で、「良いことは良い、悪いことは悪い、と判断する」というもの。

善悪の判断をはっきりするという概念は、このようにかなり古くからあるもの。もしかしたら、そんな厳しい規律に反発するような気持ちが、こうした言葉が生まれるの一因ともなったのかもしれませんね。

\次のページで「「是が非でも」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: